

「くらしの中のことばとかたち展」
7月27日(金)より8月27日(月)まで
会場:福知山市 柳町/11:00〜18:00
京都府福知山市下柳町21番地(期間中無休)
昨年、奥丹波 醸造元・山名酒造の季刊誌「酒蔵便り」で連載されたコーナーを拡大展示します。
酒蔵便りだけでなく神戸新聞「暮らしの文様帖」著者である下中菜穂さんの長年の活動である
江戸の切り紙「紋切りあそび」の紹介、酒造りに関する紋や道具の展示ほか。
かたちとしてくらしの中から掬い上げられ、より洗練された「紋」寄り添う「ことば」
先人の目線を追いかけた先には今に生きる私たちのくらしへも
通じる発見や小さな喜びがあります。ぜひともに楽しみましょう。
●7月27.28日両日、下中さんによるワークショップも開催されます
柳町にて 参加費¥1,500
申込み:newhikamiya@gmail.com
7/27金 10:30〜12:30
「もんきりおまもりをつくる」
かたちに込めらてきた願いや祈りの歴史を知り、気軽に身につけたり
暮らしで使って楽しめる“お守りもんきり”をつくります。受験や良縁、
健やかな毎日の成長…小さな切り紙がこころ落ち着くお守りに。
7/28土 10:30〜12:30
「もんきりで食卓に季節をとりこむ」
人が集まるお祝いの席、お正月や誕生日…そんなときは食卓にも日本
のかたちを添えてみたいもの。はし袋、コースターにもんきりをほどこす
アイデアを一緒に楽しみましょう。工夫次第でいろいろな応用ができます。
主催:山名酒造株式会社
協力:エクスプランテ/公益財団法人 下中記念財団/柳町
後援:京都新聞/神戸新聞社
柳町 http://yanagimachi.kyoto.jp/
エクスプランテ http://www.xpl.jp/
山名酒造 http://www.okutamba.co.jp/
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典
エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ http://ecfilm.net/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下中菜穂(しもなかなぼ)プロフィール
造形作家、もんきり研究家、出版業。
江戸時代の切り紙「紋切りあそび」を通して「かたち」に込められた祖先の暮らしや文化、自然観などを紹介。国内外で切り紙の文化をフィールドワーク。文様を暮らしの中で使い楽しむ生活文化を現代によみがえらせるべく活動中。著書に「こども文様ずかん」(平凡社)など。映像の百科事典「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」の活用チームとして、アーカイブ映像の実験的な上映会やワークショップを展開。どちらの活動でも、観て、聞いて、感じて、やってみる。手や身体を通して「過去からの贈り物」を受け取り、手渡して行くことがモットー。
■著作
『シリーズかたち・紋切り型』
「いろはにもんきりあそび」「花之巻」「風之巻」「月之巻」「雪之巻」「昭和モダン」「らくらく之巻」「めでたづくし」「ものづくし」「文様切り型」「天の巻」「地の巻」「渦巻ぐるり」「切り紙そばちょこ」「紙遊び歳時記 祝う」「紙遊び歳時記 咲く」「紙遊び歳時記 日本の行事」「背守り練習帖」「中国のめでたいかたち」「日本のめでたいかたち」シリーズことば「雲」「月」 「窓花 中国の切り紙」など。(以上エクスプランテ刊)「切り紙 もんきりあそび」「切り紙 もんきりあそび『かたち』を贈る」(宝島社)「こども文様ずかん」(平凡社)「切り紙キリヌキ紋切り遊び」(河出書房新社)など「キリガミ たてもの文様帖 東京都庭園美術館の巻」(エクスプランテ)など
最新刊 「紙遊び歳時記 お守りもんきり」