パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか? あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら 今なら1台あたり年額約450円から さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!
杉床すぎもく39mm厚(上小グレード)の施工中の現場です。
厚みが39mmあるので迫力があります!!
人と木に優しい中温乾燥で仕上げているので、木の香りが部屋中に漂っていて
とても心地よいです(^-^)
乾燥後の養生期間もしっかりと取っているので、施工後の反り・曲がりが
生じることもほとんどなく完成が楽しみです。
丹波篠山市の(株)中井工務店様が2軒上棟されました。
柱・土台は桧材。
構造材は、杉材です。
全て兵庫県産木材で、人と木に優しい中温乾燥木材です。
中温でじっくりと時間をかけて乾燥することで高温乾燥に比べ手間と時間はかかりますが
木が本来持っている成分が残り、木の心地よい香りが広がります(^-^)
丹波市の細見工務店様の現場です。
外壁に 杉床すぎもく15mm厚 Fグレード(赤身 節有り化粧材)を使用されました。
心材部分の杉の赤身材は耐久性に優れています。
塗装され、いい感じに仕上がっています。
丹波市の細見工務店様の増築現場です。
構造材は 杉中温乾燥木材で手刻みされました。
屋根は、垂木レスで 杉床すぎもく30mm厚 源平節有化粧材を
現しの野地として使用されました。
多くの現場で、杉 中温乾燥木材の窓枠を使用して頂いています。
四面仕上だけでなく、アンビシャクリ加工・浮作りR面仕上等いろいろな加工に対応しています。
窓開口ごとにセットしているので、現場での手間も少なくスムーズにできると好評です。
改修の現場では、無垢材ならではの微調整も出来るので無垢材の良さが発揮されます。
丹波市の細見建築様の現場です。
玄関先に格子の駆け出しを建てられました。
全て桧の化粧材です。
芯去りの桁に、通し上小の割タルキ、30mm×30mm仕上げの格子材。
綺麗に仕上がっています(^-^)
丹波篠山市の畠井工務店様の現場です。
野地終いが出来ています。
最近は、なかなか見ることが少なくなった桧のタイコの隅木。
桧の平割のハナ化粧垂木に杉の無節上小の12mm厚 化粧野地。
自社製品の桧平割のタルキ・杉12mm厚、合ジャクリ目透かしの化粧野地は
工務店様からの評判も大変良く、多くの注文を頂いております。
丹波篠山市の(株)中井工務店様の完成見学会がありました。
杉床すぎもく15mm厚 Fグレード(節有・赤身化粧材)を施工されています。
中温乾燥木材の杉の梁や登り垂木を現しにされて、赤身勝ち相じゃくり加工板を
天井の仕上げにされました。
木のぬくもりを感じられる穏やかな雰囲気が醸し出されています(^-^)
丹波篠山市の畠井工務店様が上棟されました。
土台・柱は桧材。
構造材は杉材です。
全て人と木に優しい中温乾燥木材です。
タルキは桧材で人気急上昇中の平割ハナ化粧材です。
木材業界で平割材は反り・曲がりが大きいとの概念がありますが
丸太の選別や製材・乾燥方法等で反り・曲がりの無いタルキの生産は可能です。
リビングの吹き抜けには、地松の梁を2本、化粧梁として使用されます。
杉無垢フローリングの杉床すぎもくを古民家のリノベーションや新築物件に
非常に多くの受注を頂き有難い悲鳴を上げています。
丸太から杉床すぎもく用を選別し、人と木に優しい中温乾燥で仕上げ
養生期間もしっかりと取っているので、木の香りがとても良いと嬉しい言葉を頂いています。
また杉無垢材の暖かみを気に入ってもらえる方も増えています。
多くの在庫を生産していますがグレードによっては生産が追い付かず
等級変更をお願いすることもしましばでご迷惑をお掛けすることもありますが
よろしくお願いいたします。
板塀に桧の節有化粧材を使用されました。
節有化粧材はデッキ等に使用されることが多いですが
今回は厚みを21mmに加工しています。
とても良い感じに仕上がっています(^-^)
杉床すぎもくの製材中です。
杉床すぎもくとは、丸太から製材・乾燥・加工まで全て一貫して職人の手でよりつくられる
杉無垢フローリングです。
木は人間と一緒で2本と同じものがなく、毎回同じものが取れません。
その為、それぞれ適切な製品になるよう製材しています。
木材の性格を見ながら製材するのは面白いですね(^-^)
杉無垢フローリングの杉床すぎもく用の丸太の皮向きをしました。
一見すると同じように見えますが、人間と同じで様々な個性があります。
曲がりや癖のない真っ直ぐな木が良いですが、更に年輪や色などいくつもの確認をします。
その中で杉床すぎもく用の丸太を選別しますが、製材時に更に適正な製品に選別します。
製品の種類も30種類以上あるので、製材の見極めも大切になってきます。
新年になり、木材市場の初市に行ってきました。
最初は、宍粟市にある山崎木材市場。
普段の市では出てこない特殊なサイズ・樹種の丸太が多く出品されています。
相場も全体的に強く、競りがテンポよく進みました。
翌日は丹波市にある丹波林産振興センターへ。
こちらも特殊な丸太が多く出品されていました。
こちらも相場が全体的に強く、大量出品の中テンポよく競りが進みました。
年末年始の休業日を下記の通りとさせていただきます。
令和4年12月30日(金)~令和5年1月4日(水)
本年は誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
アンピシャクリ付きの杉無垢窓枠の注文を頂き納品しました。
窓枠のご注文の際は、窓ごとに梱包し半ジャストカットのように出荷しています。
もちろん全て中温乾燥材で仕上げています。
施工性もとても良かったとのお言葉を頂きました(^-^)
この投稿をInstagramで見る 小西 秀憲(@hidenori.konishi)がシェアした投稿
小西 秀憲(@hidenori.konishi)がシェアした投稿
丹波篠山市の(株)中井工務店様の屋根改修の現場です。
茅葺きトタン屋根を解体され、瓦ぶき屋根になります。
寸法取りをされ、小屋組みをプレカットでされています。
丹波篠山市の園田工務店様の現場です。
床材に 杉床すぎもく39mm厚(上小グレード)を施工されました。
39mm厚は、見た目の迫力もあります。
もちろん、人と木に優しい中温乾燥木材です。
高温ではなく中温で時間をかけてゆっくりと乾燥することで
木が本来持っている成分を壊すことなく木の香りがあふれる杉無垢フローリングです。
加工精度や施工性もとても良かったとの言葉を頂きました(^-^)
(株)ハンドワークス様が上棟されました。
特殊な加工が多く、プレカットを三重県のコウヨウ(株)様でお世話になった物件です。
ドイツ製フンデガー加工機での斜め登り梁の仕上がりです。
構造材も柱材も全て中温乾燥木材で兵庫県産木材です。
特殊な加工が多かったので、担当の弊社営業も待ち遠しさと不安がありましたが
無事に棟上げが進みました。
(株)おぎもくの自社製品の杉ピーリング材です。
上小グレードで、厚みは12mm。
働き幅は、102mm・115mm等があります。
最近は、軒天・内装の壁・腰板。
また天井・外壁の一部にアクセントとして使用されたりと、非常に多くの注文を頂き
加工部門もフル生産をしています(^-^)
丹波篠山市の(株)中井工務店様の棟上げです。
住居と事務所の併設になります。
平屋建てで、コの字型で大きな建物で迫力があります!!
全てが弊社の中温乾燥木材です。
完成が楽しみですね(^-^)
畠井工務店様の新築工事が完成しました。
床材は、杉床すぎもく30mm厚(小節グレード・浮造り仕上げ)
壁は、上小の羽目板です。
天井現しは、杉の節あり化粧材。
無垢材に囲まれたとても素敵な家ですね。
施主様も大変喜んでおられました(^-^)
丹波市の株式会社 宮下工務店様の現場です。
土台と柱は、桧の中温乾燥木材。
構造材は、杉材の中温乾燥木材です。
タルキは大人気商品の 桧の平割材です。
全て兵庫県産木材を使用されています。
順調に施工が進み完成が楽しみです(^-^)
西脇市の(有)山田工務店様が上棟されました。
柱と土台は桧材。梁・桁は杉材で 全て兵庫県産木材で中温乾燥木材になります。
野地には、15mm厚の杉荒板を使用されています。
タルキは、弊社大人気商品の桧の平割乾燥木材です。
無垢材に囲まれた家の完成が楽しみですね(^-^)
特殊な加工が必要な物件の為、対応できる三重県のプレカット会社まで材料を運びます。
全て、中温乾燥木材で4面仕上げ材です。
どのように仕上がってくるか楽しみですね(^-^)
丹波篠山市の株式会社中井工務店様の新築現場です。
杉床すぎもく15mm厚 Fグレード(赤身材 節あり化粧材)エンドマッチ加工品
を施工されました。
全ての部屋の床に施工して頂きました。
足触りも良く、暖かみを感じます。
杉床すぎもくは、丸太の選別からこだわり、中温乾燥でじっくりと仕上げた
人と木に優しい杉無垢フローリングです。
南丹市の(株)木工舎様のリフォーム現場が完成しました。
床は、杉床すぎもく39mm厚 Fグレード(赤身 節あり化粧材 浮造り仕上げ)です。
梁のアクセントも良く、温もりがある仕上がりになってます。
古民家改修現場です。
立ちを合わせながら、柱や補強梁を入れていきます。
補強梁に使用される杉材は、全て中温乾燥木材です。
各サイズも常備しているので、即対応できます。
(別注サイズはお問い合わせください)
丹波篠山市の株式会社中井工務店様の現場です。
外壁に杉床すぎもく15mm厚 Fグレード(節あり赤身化粧材)を施工されています。
Fグレードは、杉の赤身部分のみを厳選しています。
もちろん全て中温乾燥木材です。
無塗装で、自然に灼けていくのを楽しみにされているそうです。
無垢材ならではの楽しみ方ですね(^-^)
リフォーム現場に、杉無垢ピーリング(上小グレード)を施工されています。
最近は、壁や天井に使用される現場が増えてきました。
落ち着いた佇まいに木の香りが心地よく、とてもいい感じになっています。
多くの現場に杉床すぎもくを使用して頂いています。
杉床すぎもくとは杉の無垢フローリングで丸太選びから徹底し
木材と人に優しい中温乾燥で仕上げています。
中温乾燥で仕上げた杉床すぎもくは、木の香りも良く調湿作用にすぐれ
施工後の反り・曲がりがほとんど生じません。
また不眠症が治ったなど、うれしい報告も受けています。
この4月よりエンドマッチ加工を規格品として出荷しています。
(エンドマッチとは、縦方向にジョイント部分を加工している加工方法です)
エンドマッチ加工は、施工性が大変良く、現場でも扱いやすいので大好評の製品になっています。