-
2017年5月21日09:00
-
第521問
柏原高校が創立から120年を迎えました。柏原尋常中学校として創立されたのは明治何年でしょう?
1.20年
2.40年
3.30年
-
2017年5月21日09:00
-
待場印刷所代表 待場輝一さん(丹波市山...
80歳現役“町の印刷所”
印刷の仕事に携わり65年。今年、傘寿(80歳)を迎えた。今も“町の印刷所”として現役を貫いている。「パソコンが出回るまでは印刷の注文が多かった。時代の流れを感じますが、体が許す限り仕事を続けたい」と話す。
山南中学校3年のとき、同級生有志と「世界時報」と名づけたガリ版の新聞をおおよそ月に1回、発行した。国内外の出来事を新聞から拾い集めて編集。全校生に配布した。
10歳の時に父親が死去。16歳上の兄は国鉄に勤務し、家を離れていた。母との二人暮らし。ガリ版新聞を出した体験から、中学校の担任教諭に勧められ、卒業後、家の近くの荒木印刷所に入った。担任は同印刷所に「定時制に行かせてやってほしい」と頼んでくれ、入社と同時に柏原高校の定時制に入った。朝7時に誰よりも早く出社、掃除をし、冬場は火をおこした。下働きとして夕方まで働き、学校へ通った。高校では卓球部に所属。全日制の生徒も参加した校内卓球大会で優勝したこともある。
40年ほど前、一級技能検定(凸版印刷作業)に合格。兵庫県では最初の合格者だった。同印刷所に勤めながら家の近くの谷川郵便局でアルバイト。毎朝5時前、谷川駅に着いた汽車から郵便物を取り出し、郵便局に運んだ。独立するための資金稼ぎだった。48歳で印刷所を構えた。
印刷技術は大きく変わった。時代に合わせ新しい機材を導入する一方、活字を拾う昔ながらの技術も継承している。「名刺を活字で印刷してほしいというお客さんもあるので」という。「印刷所を続けてほしいと言われるお客さんもおられる。ここまで続けられたのは、そんなお客さんの支えがあるからこそ」。
-
2017年5月21日09:00
-
「第3子に20万円」今年度限りで廃止 丹...
丹波市は5月17日の市議会民生常任委員会で、人口増加施策として取り組んでいる、第3子以降の子の出生時に20万円を交付する「ツープラス1出産祝金」を効果が乏しいとし、今年度限りで廃止し、来年度から別の子育て優遇策に移行する考えを明かにした。
2014年―18年度の5年間行う予定だったが、1年前倒しし廃止する。市が実施したアンケートで、妊娠前から制度を知っていた人で、同制度が3人目以降の子どもを希望する動機になった人は28・6%にとどまった。市は、「出産の動機や市への移住・定住の選択肢となるものではない。子育て世代が求める内容は、一時的な現金給付よりも、子育てしながら安心して働くことのできる生活環境とライフステージに応じた国策に近い支援策が求められている」などと分析した。
今月末から児童手当受給者800人にアンケートを送付し、優先すべき子育て支援策などを聞き、新施策を立案する。
14年度は112人、15年度は100人、16年度は79人に支給した。今年度も約2300万円を予算化している。
-
2017年5月21日09:00
-
大人の仲間入り
初めて草刈り機を使った。田舎育ちとはいえ、何かと田んぼの草刈りに駆り出される長男と違って、次男は農家でない限り草刈り機に縁がない気がする。我が家も例外ではなく、今まで使ったことがないばかりか、エンジンの稼働方法も知らなかった。
連休前、足が不自由な義父宅の草が伸び放題になり、草引きでは手に負えない状態になっていた。「いっそのこと」と思って草刈り機を手に取ったものの、そもそも燃料が何かすらわからない。「うちのは混合やで」と義父。ついでに「エンジンのかけ方も教えて」とせがんだ。
義父から即席の講習を受けたものの、さすがに初心者に使わせるのは心配だったのか、ひょこひょこと杖を突きながら出てきた。顔に不安が広がる義父に見守られながら草を刈ってみると、これが難しい。根元を刈ろうとすると歯が地面に当たって石が飛んでくることもあるし、かといって上の方だけ撫でていては意味がない。上達には時間がかかりそうだ。
技術はまだまだだが、遅ればせながら田舎の大人の仲間入りを果たした気分になった。(田畑知也)
-
2017年5月20日15:55
-
「Bike Shop SAKAI(バイクショップ サカイ)」
気軽に集える店に
ヤマハの正規店。原付から大型まで、さまざまなバイクの販売・修理を手掛ける。店主は酒井裕之さん(32)。自動車とバイク両分野の整備士として計14年の経験を積み、先月、店を構えた。
現在も仕事の傍ら、オフロードバイクの草レースに参戦するなどバイクライフを楽しんでいる。酒井さんは、「バイク好きが気軽に集え、楽しくておしゃれな店づくりをしていきたい。また、『生活の足』といえる原付のお客様にも懇切丁寧に対応させていただきます」と話している。
篠山市東吹513-15
tel.079・506・9922
営業時間/10:00~19:00
水曜と第3日曜、祝祭日定休(ショップイベント、レースなどで休業することがある)
ホームページ http://www.bs-sakai.jp/index.html
-
2017年5月20日15:36
-
篠山市藤坂の石井喜治さん 病や事故越え...
写真・木目込みなどの手芸作品を作っている石井さん夫妻=篠山市黒岡で
病や事故が原因で車いす生活を送っている石井喜治さん(68)=篠山市藤坂=が、リハビリを兼ねた手芸作品づくりに励んでいる。妻のさかゑさん(66)も一緒になって楽しんでおり、2人がこの1年で作った作品の数は約60点。石井さんが麻痺や痛みと闘いながら作業を続けている理由は、自身のためだけでなく、「同じ病気などで体が不自由になった人たちに、『がんばれば自分も作れる』と励みにしてほしい」と語る。2人の作品は5月26日午前中まで兵庫医科大学ささやま医療センター(同市黒岡)のロビーに展示している。
合掌造りの白川郷に世界遺産の姫路城、バラの花束―。木目込みや押し絵、刺しゅう糸をはわせて作った絵などがロビーに並び、来院者や医療スタッフから注目を集めている。
石井さんは40歳代のころ、脳梗塞で倒れた。回復後は仕事に復帰していたが、15年前には自動車事故に遭い、頸椎や腰椎を損傷。一命はとりとめたものの、全身に痺れや痛みが残り、車いすでの生活に入った。
それでも持ち前の気合で同センターに併設されているリハビリセンターでリハビリに取り組んだ。また、患者やリハビリに訪れる人を誘っては1泊旅行に出かけるなど、体が不自由なもの同士、励ましあい、前を向いて生活を送ってきた。
手芸作品との出会いは1年前。リハビリ担当の作業療法士から手の作業を兼ねた木目込み作品づくりを紹介され、もともと絵が好きだったこともあってすぐに没頭するようになった。細かい作品ではパーツが300を超えることもある。痺れに苦戦しながらも楽しそうに作品をつくる石井さんに影響され、さかゑさんも作品づくりを始めたという。
-
2017年5月20日15:35
-
西紀SA上り線 「まめりん」ぬいぐるみ...
写真・西紀SA上り線で販売がスタートしたまめりんのぬいぐるみ。まるいのも販売中=篠山市西木之部で
舞鶴若狭道の西紀サービスエリア上り線(篠山市西木之部)で、篠山市のマスコット「まめりん」のぬいぐるみの販売がスタートした。同SAを運営する「アイランドフューチャーコーポレーション株式会社」が作製した。
まめりんは黒枝豆の妖精。得意なことは豆づくりで、黒枝豆が襟になった服を着たおしゃれな女の子だ。同じく市のマスコット「まるいの」のガールフレンドとして2014年に誕生した。
同社はまるいののぬいぐるみも販売しており、地元の人から、「まめりんはないの?」と問い合わせがあったことから、市の許可を得て、メーカーに製造を依頼した。
同SA支配人の新林憲一さん(39)は、「当SAの利用者は主に京阪神から日本海方面に行かれた方。帰りに立ち寄るSAで篠山の魅力を知ってもらい、次の観光地としてもらえるようになれば」と言い、「篠山市民の方なら、1人1体持っていただきたいですね」と笑顔で話している。
まめりんのぬいぐるみは税込432円。まるいのは650円。同社(079・593・1291)。
-
2017年5月18日09:35
-
「森の学校」10周年
県立ささやまの森公園(篠山市川原)が毎年開催している子ども対象の自然体験プログラム「森の学校」が10年の節目を迎え、その“入学式”を取材した。子どもたちは来年3月まで公園内で実施される自然観察や草木染め、キャンプなど計10回のカリキュラムに参加し、自然に関する知識を深め、自立心を培っていく。
私は、2002年の開園当初から08年5月まで同公園で働いた。森の学校の実施要項やカリキュラムを煮詰め、「あとは本番を待つのみ」の状態で退職したので、心残りの気持ちも手伝い、時々、取材でお邪魔してきた。
私が在職中に数人のボランティアと開発した「沢歩き」のプログラムが定番化していてうれしい限り。スタート時こそ不安げな現代っ子も、全身がずぶ濡れになるころには、すっかり野生児に戻る。難所を乗り越える真剣なまなざし、無事ゴールした時の達成感から溢れ出す笑顔は今でも忘れない。
今年の入学生は14人。取材がてら、森の奥でこだまする子どもたちの歓声と弾ける笑顔に出会いに行こうと思う。(太治庄三)
-
2017年5月18日09:35
-
さすがっ!花より団子とはこのことだわ
10年前の5月のある日、丹波の山々は濃淡様々な緑に包まれ、ブルーベリー畑はまだ向こうの方まで見渡せ、小さな木には翡翠色の実を付けた可愛い木が行儀よく並んでいた。そんな日に娘が産まれた。つまり母ちゃんにとっては「母ちゃん10周年記念日」。
思い出すのは、相当産みの苦しみを味わったけど(3日間、陣痛促進剤で苦しんだ挙句、結局は帝王切開)、小さな赤ちゃんを抱いたときはポロポロと涙がこぼれるほどうれしかったこと、試行錯誤しながら育児して、数え切れないほど喜びと笑いを貰ってきたこと、そして何よりも、今は理解したうえで戦力となってくれていること。
そんな母ちゃんの助っ人娘と一緒に母の日にお買い物へ出かけた。今はもう向こうどころか数本先すらジャングルと化して見えないブルーベリー畑の中の何処かで草刈りをしている父ちゃんを残して。そんな買い物中、お使い物で花屋さんに行くと女子力の高いお姉ちゃん、色々的確なアドバイス。ついでに「お母さんに花買ってあげようという気はない?」と鎌をかけたら「だって(お小遣い)減るやん」だって!思わずムカッ!周りはお母さんへのお花を買う人たちの行列があるというのに(涙)。
でもその後数日、普段の洗濯物取り入れとお風呂掃除に加えて、野菜の袋入れに、洗濯物干しに朝昼晩と食器洗いをしてくれて「言われる前にした方が楽やん。お母さん、お花よりこっちの方が助かるやろ」って。はぁ、もう完敗です。 (古谷暁子・ブルーベリー農家)
-
2017年5月18日09:34
-
アラン・ドロン
アラン・ドロンがあと1本だけ映画に出て引退するそうだ。高校生の時、友達に誘われ学校をさぼって福知山の映画館へ「太陽がいっぱい」を観に行った。「フランス映画ちゅうて、こない面白いんか」と初めて知った。▼完全犯罪で意気揚々と入港するヨットの後ろに、ロープに引っ掛かった死体の包み。そこへテーマ音楽が静かに流れる。何もかもがかっこよかった。その後も、リノ・ヴァンチュラと組んだ「冒険者たち」、チャールズ・ブロンソンとの「さらば友よ」など、潔くも哀しみを帯びた作品が胸に残る。▼実生活では感化院での少年時代。志願しての戦闘体験。数々の女性遍歴と、スター中のスターの逸話に満ちている。反抗的な意思を秘めた超美男には、男でも反発しながら惹き込まれたのではないか。▼若い時のイメージが強すぎ、中年以後は目を引く作品はあまりなかった。80歳を過ぎた近影は、さすがに老醜の影を拭えない。最後の作品は老いらくの恋の話といい、「髪結いの亭主」のパトリス・ルコント監督。相手役は「イングリッシュ・ペイシェント」のジュリエット・ビノシュ。▼「髪結いの亭主」はやや退廃的ながら珠玉の作品。知的で意志の強い従軍看護師を演じたビノシュは、どんな中年女性になっているか。ドロン最終作は絶対に見逃せない。(E)
-
2017年5月18日09:34
-
「田園」テーマに募集 篠山市 景観写真...
篠山市は、市内の魅力的な景観を撮影した写真を募集する「第7回ささやま景観写真コンクール」への応募を呼び掛けている。6月1日から募集を始め、9月5日締め切り(当日消印有効)。毎回テーマを設定しており、今回は、「篠山の田園景観」。応募は1人3点までで、1年以内程度に撮影したものに限る。
サイズはカラープリント四つ切(ワイド四つ切も可)。画像加工した作品は不可。作品の裏面に、▽作品名▽撮影場所▽氏名▽年齢▽住所▽電話番号▽コメント―などを書いた応募用紙を張り付けて応募する。
最優秀賞1点、優秀賞2、3点、創造農村まちづくり賞1、2点、入選数点で、賞状と丹波焼を贈る。入賞者には10月上旬ごろに通知し、12月に表彰式を行う。市まちづくり部景観室(079・552・1118)。
-
2017年5月18日09:33
-
画家の足立慎治さん 「新世紀賞」受賞
新世紀美術協会会員の画家、足立慎治さん(43)=丹波市氷上町石生=が、「第62回新世紀展」(同協会主催)で、窓から光が差し込むJR石生駅の跨線橋を歩く愛娘かやさんを描いた作品「光」で、「新世紀賞」を受賞した。会名の冠がついた、表彰の序列では5番目の権威ある賞。「賞狙いの計算をせず、日常を素直に描いた作品で思わぬ高評価を頂いた。月末からのフィレンツェ行きのいい弾みになった」と、驚きと喜びが交錯している。565点の応募があった。
油彩画「光」は縦194㌢×横112㌢。跨線橋の窓から差し込む光が、歩くかやさんの顔に当たる一瞬を描いている。
鉄道好きのかやさんを連れ、最寄駅の同駅によく散歩に出かけるという実生活から生まれた作品。全体に白っぽい絵の中で、かやさんの赤いワンピースが「絵画的に気に入っている」という。
「未来、今を描く気持ちが感動を呼ぶ」といった主旨の講評が審査員からあったという。
-
2017年5月18日09:30
-
JR石生駅に喫茶店 駅舎西口に若林さん...
JR石生駅の駅舎西口に5月11日、「陽だまり喫茶わか」(090・8888・7601)がオープンした。
飲み物と軽食を提供する。「みなさんに気軽に寄ってもらえるお店に」と、店主の若林悦子さん(丹波市氷上町香良)は張り切っている。
同駅西口の喫茶店は1年ほど前に閉店。「灯が消えてしまってはもったいない」と、喫茶店が入居する建物を管理している生郷自治振興会の役員から声をかけられた若林さんが店を開いた。
午前9時―午後6時営業。日曜定休。コーヒー(400円)などの飲み物類、モーニング(450円)、手作りランチ(700円)のほか、うどん、カレーなどの軽食がある。「料理が好きなので、できるだけ手作りしたい」と若林さんは話している。
-
2017年5月18日09:28
-
けが予防とリハビリの最新施設 5月21日...
丹波市柏原町母坪の前田クリニック隣に、酸素ボックスや人工芝のトレーニング室など、最新の設備を整えた、けがの予防やリハビリに重点を置いた施設「resola(リソラ)」(0795・73・1166)が完成。5月21日午後1時から、オープニングイベントを開催する。
酸素ボックスは2台あり、プロサッカーの香川真司選手が愛用しているタイムワールド社のもので8人収容。気圧を上げ、酸素濃度上げることで疲れやけがの回復を助ける効果が期待される。
トレーニング室(40平方㍍)は、さまざまなスポーツのリハビリに利用。運動学の視点から理学療法士の川﨑拓チーフ(33)が指導する。このほか、健康体操やダンスができるスタジオ(約30平方㍍)、イベントなどを開く多目的スペース(約80平方㍍)、フットケア室などがある。
-
2017年5月18日09:27
-
市島出身の東昭吾さん 「鴨庄須恵器窯跡...
写真・30年の成果をまとめた調査報告書と窯跡で見つけた須恵器片を手にする東昭吾さん=丹波市市島町喜多で
奈良・平安期に須恵器の官営工房があった丹波市市島町鴨庄地区で、30年にわたり窯跡を調査した同町新道貝出身の考古学愛好家、東昭吾さん(46)=東京都荒川区=が、フィールドワークの成果を「鴨庄古窯跡群詳細調査報告書(1)」として本にまとめた。未確認だった窯跡50カ所を新たに確認したほか、遺物から、従来説より1世紀長い10世紀前半まで鴨庄で須恵器が焼かれていた証拠を見つけた研究成果を盛り込んだ。竹田小、市島中時代から調査に打ち込んだ東さんは「やっと一区切りつけた。私の調査を、次の研究に役立ててもらえれば」と話している。
授業で古墳を学んで考古学に興味を持った小学校6年生の時に、ちょうど舞鶴自動車道の文化財調査があり、鴨庄の「南1号窯」の発掘を見学。その際に、大量に出土した須恵器片をもらい、熱が高まった。中学生になると友人と山すそを歩いて調査を開始。出土品の整理に訪れていた京都大学の学生サークルを手伝い、学びを深めた。
山の斜面を利用し登り窯で焼く須恵器は、窯の入口付近に、「灰原」と呼ばれる、灰やひしゃげた須恵器をかき出した跡が残ることが多く、灰原を見つけ、山の斜面上部に窯跡があると見当を付け、窯の壁や焼けた土、須恵器を探した。高校を卒業後、進学、就職で地元を離れてからもたびたび帰郷し、窯跡を探して歩いた。「足を踏み入れていない所がないくらい鴨庄は何度も歩いた」と自負する。
127㌻に及ぶ報告書は、新発見した50カ所(南5、岩戸16、上牧19、北奥10)について、それぞれ遺構と遺物の説明を掲載。パソコンを使って自身で描いた1000点以上に及ぶ、坏(つき)、甕(かめ)、皿、鉢など、採集遺物を中心に図も掲載した。
「岩戸17号窯」では、糸で高台を切った跡が残る椀を確認。10世紀前半の技法で、これまで7世紀前半から9世紀初頭までとされていた鴨庄の窯の稼働時期を1世紀のばす発見になった。
-
2017年5月18日09:25
-
篠山の諏訪園 一番茶を手摘み
新茶の季節到来―。丹波篠山茶と和菓子の製造販売業を営む「諏訪園」(本店・篠山市味間奥、酒井一行社長)が5月15日、同社が所有する味間奥の茶畑で、恒例の一番茶の手摘みを行った。
約3㌶の畑で栽培。約30人の従業員や作業員らで一番茶を手摘みするのはこの日だけで、1日かけて約60㌔を収穫した。手摘みした茶は、7月の品評会に出品する。
酒井社長によると、今冬は近年まれにみる大雪だったため、積雪により常に水分があるしっとりとした状態が続いた。茶葉が水分とともに養分を吸い上げながらゆっくりと春を迎え、遅霜の影響も少なかったため、栄養分をたっぷり蓄えた例年にないほど高品質の茶葉に育ったという。「深い甘みと香りを楽しんでいただけるのでは」と太鼓判を押している。
一番茶の商品は、今月25日ごろまでに店頭に並ぶ予定。
-
2017年5月14日09:00
-
電動ロクロ基礎コースの受講生を募集 兵...
兵庫陶芸美術館(篠山市今田町上立杭、電079・597・3961、FAX・3967)は、電動ロクロによる基礎的な作陶技術などが学べる「県民陶芸大学―電動ロクロ基礎コース」を開講する。5月25日まで、受講者を募集している。
電動ロクロによる作陶経験はあるが改めて基礎を学びたい人、同講座の初心者コース修了者で引き続き学んでみたい人も対象。丹波焼窯元の指導で、壺や鉢、皿などの制作を行う。作陶をはじめ、施釉、窯詰め、仕上げなど全工程を体験する。
開講日は、6月17、18、24、25日、7月1、2、9、16日の計8日間。時間はいずれも午前10時―午後4時半(原則)。同美術館の工房で行う。
定員20人(定員を超えた場合は抽選)。受講料は2万4000円(粘土、釉薬、作陶指導、焼成、資料代などを含む)。
同美術館ホームページ(http://www.mcart.jp)からも申し込める。
-
2017年5月14日09:00
-
自然体験の案内人 原田優さん(篠山市西...
子どもたちを自然の中へ
会社員として働く傍ら、休日には「自然体験の案内人」として、子どもたちを自然の中にいざなっている。農水大臣認定の資格「森林インストラクター」をはじめ、日本野外生活推進協会のリーダー、日本キャンプ協会のキャンプディレクター、日本ネイチャーゲーム協会の指導員など、自然に関するさまざまな肩書を持つ、環境教育、野外活動のスペシャリスト。所属する団体の環境啓蒙活動をはじめ、学校や行政などから依頼を受けて、主に子どもを対象とした自然教室などを年間20回ほど行っている。
自然とかかわりを持つようになったのは20年前。当時、幼稚園児だった息子に自然体験をさせてやりたいと、日本野外生活推進協会の活動に参加したのが始まりで、それまで自然にはほとんど関心がなかった。「ドクダミの花すら知らず、家族にあきれ返られたことがあったほどです」と笑う。スタッフとして活動するようになり、子どもたちの発想力の豊かさ、旺盛な好奇心に刺激を受け、野外で子どもたちと過ごす時間がなにより楽しく感じられるようになった。
「ゲームにどっぷりの今の子どもたちは、ひと昔前の子どもたちととかく比べられることが多いが、資質はなんら変わらないと思う。『自然はおもしろい』と感じる足掛かりをつくってやるだけで、自然の中でいきいきと遊び始める。自然観察会などでは、生き物の名前や生態などをただ解説するだけの知識の押し売りにならないよう気を付け、質問されてもあえて答えを言わない時もある。子どもたちの柔軟な感性に任せ、自ら興味を持って探求していく場にしていくことが私の役割」。60歳。
-
2017年5月14日09:00
-
軍縮
きょう5月14日は「母の日」―。教育者であり、3児の母でもあった春日出身の井上秀は大正11年、米国ワシントンで開かれた世界婦人軍縮会議に出席し、「母としての婦人の立場」から軍備撤廃を訴えた。秀は日本婦人平和協会理事長であり、日本の女性を代表して演説した。▼「婦人は人類の母であり、種族を保護することについて神の使命を受けている」と述べ、軍備撤廃論を展開。「私ども婦人の理想から見て、人種を破滅に導くために備えるような軍備を無用に帰せしむること。軍備を根絶せしむることは、生命の母であり、愛の化身である婦人の衷心の希望であらねばなりませぬ」と訴えた。▼秀の熱弁の背景には、時代もあったと思われる。大正7年に第一次世界大戦が終結。軍縮が世界の潮流となり、どこの国も軍隊を縮小した。▼司馬遼太郎によると、日本では、軍人が軍服を着て都電に乗っていると、誰かにブーツを蹴られたりしたので、なるべく平服で都電に乗ったそうだ。司馬は講演で「日本人は世界のトレンドに弱いものですから、第一次大戦が終わって、軍縮だ、平和だということになった」と語っている。▼大戦の後、もう戦争はないとまで言われたが、夢想に終わった。歴史に学びつつ、ムードに浮かされることなく、真摯に時代と向き合いたい。(Y)
-
2017年5月14日09:00
-
無料登記法律相談会
無料登記法律相談会が、5月18日、柏原住民センターで(県司法書士会たんば支部、県土地家屋調査士会但馬支部共催)、同20日、篠山市民センターで(同たんば支部主催)開かれる。いずれも午後1時半―4時。予約不要。問い合わせは、柏原が常石事務所(0795・86・0772)、篠山が正呂地事務所(079・552・2035)。