-
2013年10月27日09:16
-
もみじ巡る10カ寺 スタンプ帳作成 丹波...
丹波もみじめぐり実行委員会は、 「もみじめぐりスタンプ帳」 を作成した。 同キャンペーンに参加する10カ寺のスタンプを集め、 旅の思い出にしてもらおうというもの。 2万部を発行し、 各寺院と市観光協会の各案内所で配布している。
スタンプ設置期間は11月3―30日。 帳面にスタンプ設置場所が記されており、 自分でスタンプを押す。 景品と交換する 「ラリー」 でなく、 寺と紅葉を観賞してもらうための道具。 来年の同期間もスタンプを設置し、 2年かけてゆっくり訪ねてもらうよう呼びかけている。
同実行委員会が、 10カ寺のオリジナルスタンプを作成した。 スタンプは、 各寺院で異なり、 本堂をかたどったり、 朱印を模したりしている。 帳面には、 住所や電話番号などの基本情報のほか、 各寺院の由緒や見どころを掲載している。
事務局の市観光協会は、 「一カ寺だけ訪れていた人が、 今度はこのお寺へ行ってみようというように、 相乗効果が生まれれば」 と期待している。
同キャンペーンに今年新たに慧日寺 (山南町太田) が加わった。 参加寺院は次のとおり。
▽青垣=高源寺▽氷上=円通寺、 岩瀧寺、 達身寺、 高山寺▽市島=白毫寺、 神池寺▽山南=石龕寺、 小新屋観音、 慧日寺
写真・もみじめぐりの記念にと制作したスタンプ帳=丹波市観光協会で
-
2013年10月27日09:07
-
旧雲部小にカフェ開店 食堂と農産物直売...
くもべまちづくり協議会 (梶谷郁雄会長) が11月1日、 旧雲部小学校 (篠山市西本荘) の校舎を改修してコミュニティカフェや農産物直売所を備えた 「里山工房くもべ」 をオープンする。 同協議会内に住民らの出資による合同会社 「里山工房くもべ」 (今井進代表社員) を設立し、 運営していく。
城東小学校 (篠山市日置) に統合するため、 2010年3月に閉校になった同校。 閉校後は、 市からの委託で同協議会が草刈りや窓開けなどの管理を担ってきた。 同協議会が住民アンケートをもとに跡地利用を考えた結果、 カフェや直売所にすることに。 県と市から合わせて約600万円の補助を受け、 改修が進められていた。
かつての職員室はコミュニティカフェに改修。 床や黒板、 窓ガラスなどはそのままにして学校の面影を残しつつ、 壁を塗り替えたり、 電灯を新調するなどした。 カフェのテーブルは児童たちが座っていた机を利用。 4つの机を合わせて一つにし、 4つのテーブルを設置。 また、 窓際にカウンター席を設けた。 料理は地元の新鮮野菜を使った郷土料理を出す予定。 かつての調理室兼工作室を改修し、 厨房と加工所にした。 職員室向かいの校長室は農産物直売所に改修した。
協議会は校舎を所有する市と無償の使用貸借契約を締結。 住民から1口5000円の出資を募り、 運営していく。 同協議会は、 空き教室をアトリエとして利用することにし、 利用者を募集している。 また、 カフェの休業日に、 他の料理店に貸し出すことも模索している。
梶谷会長と代表社員の今井さんは 「にぎわいが戻ってくる拠点にしたい」 と話している。
11月1日午前10時から開店記念式典を開く。 2―4の3日間はオープンイベントを開く。 通常の営業日は、 金、 土、 日、 祝日。 カフェは午前11時―午後4時、 直売所は午後5時まで。 問い合わせは、 同社 (079・556・2570)。
写真・職員室が改修されたコミュニティカフェ=篠山市西本荘で
-
2013年10月27日09:05
-
難病患者対象の就労相談会
11月1日午前10時―午後4時、 ハローワーク柏原 (丹波市柏原町柏原、 0795・72・1070) で、難病患者対象の就労相談会を行う。
ハローワーク尼崎に配置されている 「難病患者就職サポーター」 が出張相談を実施。 就職に関すること、 難病のある社員の雇用管理に関する相談などに応じる。
-
2013年10月27日09:04
-
行政書士無料相談会
11月2日午後1―4時、 柏原自治会館で、行政書士無料相談会を行う。 相続、 遺言、 遺産分割協議書、 契約など気軽に相談を。 予約不要。
県行政書士会摂丹支部 (0795・77・0126)。
-
2013年10月27日09:00
-
「就活の心構え」全6回セミナー受講生募...
職業相談や求人検索などの就職支援を行う 「丹 (まごころ) ワークサポートたんば」 (080・3607・3626) が、 10月30日午後1時半から春日住民センター (丹波市春日町黒井) で開く就職支援セミナーの参加者を募っている。 「就職活動の心構え」 と題して、 就職活動の進め方などを学ぶ。
2級キャリア・コンサルティング技能士の武田祥子さんを講師に、 来年3月まで6回開く。 ビジネスマナーや履歴書の書き方を学び、 模擬面接なども行う。 各回とも参加無料。 先着30人。
-
2013年10月27日08:56
-
歩いてほぐしてお風呂に食事も 「ノルデ...
クッション性のあるポール (長さ70センチ×直径20センチ) を使ったストレッチ体操 「いきいき健康ポール体操」 と、 2本のポールを使って上半身も効果的に使いながら歩 く 「ノルディックウォーキング」 を楽しむイベント 「健康まんきつ紅葉ツアー」 が、 11月3日午前9時半から薬草薬樹公園 (丹波市山南町和田) で開かれる。
ポール体操の普及活動に取り組む竹内吉崇さん (30) =同市柏原町上小倉=と、 ノルディックウォーキングのエヌウォーカー倶楽部らが企画。 公園周辺をノルディックウォーキングで散策した後、 ポール体操で体をほぐし、 薬草風呂にゆっくりと浸かる趣向。 季節の食材を使ったお弁当も用意する。
2500円。 10月31日までに竹内さん (080・6155・9985) か、 エヌウォーカー倶楽部の余田さん (090・2106・3988)。
-
2013年10月27日08:49
-
広大な中国
シルクロードの通る中国・新疆ウィグル自治区。「疆」という字の右部は、 3本の山脈(「一」)が2つの盆地を挟んだ形を示す。 上からアルタイ山脈、 天山山脈、 崑崙山脈。 それぞれ日本列島より長く、 天山と崑崙の間には世界最大級のタクラマカン砂漠がある。 ▼天山山脈の中ほどにある人口400万人の首府ウルムチから、 東方のトルファンに向かうバスの車窓に、 一面の荒野が広がった。 左側に遠く見えるのが天山山脈と言うから、「では右側の山脈は崑崙?とすれば、 ここはタクラマカン砂漠の一部?」 と思ってガイドに訊くと、「いえいえ、 左も右も天山山脈。今、その中の平らな部分を走っています。 タクラマカン砂漠は右側の山々のはるか彼方」。成程、地図には山脈が少しくびれた細い線の上に道が通っていた。 ▼しばらく行くと、 風力発電機が林立。 半時間ばかり途切れずに続く。 給油停車の際、外に出ると、吹き飛ばされそうなほどの風だった。 ▼トルファンの近郊では、 これまたおびただしい数の石油採掘井戸。 浅い層から出るのか、 背の低いごく簡単そうな機械だ。 敦煌の玉門関遺跡の高台からは、 見渡す限り太陽光発電施設が並んでいた。 ▼今さらに中国の広大さと資源力を実感する。 こんな大国に隣り合う日本。 伍していくには、 ひたすら人智、 文化を磨き上げるしかない。(E)
-
2013年10月27日08:48
-
須磨界隈
大河ドラマの影響で、 昨年はさぞかし賑わったであろう神戸市の須磨へ行ってきた。 いつものように、 丹波での句会の合間をぬっての行動。 丹波へはこのところ、 余裕がなくて電車で帰ることが多い。 それならば実家にこもってじっくり句作にふければいいのに、 それもできない。 「とりあえず、 元気に動き回れるうちは、 うろうろしよう」 と自ら宣言して出かける。
尼崎と神戸で乗り換え、 須磨まで約二時間。 案外かかる。 子どもの頃に一度くらいは来たかも知れないが、 何の記憶もない。 駅のすぐ際が海辺だ。 「津波が来たら大変だ」 とちらっと思う。 観光案内所がないか見回すがなし。 仕方なくタクシーに乗り、 安徳帝にゆかりの宮へと言う。 「住宅街の小さなもので、 たいしたことありませんよ」 とやる気のない運転手。
壇の浦の戦いに敗れ、 「海の底には竜宮がある」 と祖母の二位の尼に抱かれて海に沈んだ幼い安徳帝を祀る宮だが、 確かに小さい。 「伝説地」 とあるから、 確かなものではないかも。 宮の正面に大きな栴檀の木があり、 青い実が鈴なりについていた。 次に呼んだタクシーの運転手のほうが歴史に詳しく、 「敦盛の首塚」 へ案内してくれる。 立派な五輪塔でびっくり。 その後、 敦盛の 「青葉の笛」 のある須磨寺へ。 宝物館はタダで常時展示されているのにびっくり。 厨子に納められた黒っぽくなった笛を見ながら、 八百年前の栄枯盛衰に想いを馳せてみた。
帰りに、 須磨駅前のデンマーク人ハンセンさんのお店で食べたサラミサンドと冷たいビールが、 須磨的でハイカラだったかも。
-
2013年10月27日08:47
-
畠勝彦氏訃報
畠勝彦氏 (はた・かつひこ=株式会社畠賢治商店取締役会長) 11月23日正午、 肺炎のため、 三田市内の病院で死去、 71歳。 自宅は篠山市今田町釜屋434ノ2。 葬儀は25日、 おこなわれた。 喪主は妻、 なおみ氏。
-
2013年10月27日08:43
-
母校で講演会
先日わが母校、 今田小学校でPTA研修会があり、 児童と保護者合わせて約130人を前に、 講演をさせていただいた。 PTA会長から依頼を受けたとき、 正直迷ったが、 日頃から 「仕事が忙しくて」 を言い訳に、 ほとんど村付き合いができていない後ろめたさもあって、「やらせていただきます」 と腹をくくった。
講演会の演題は 「篠山にくらす生きものたち」。 私がこれまでに篠山市内で撮りためてきた動物や風景などの写真をプロジェクターで映写して、 写真に対する解説やエピソードを紹介していった。 講演会のねらいは、 「命の大切さ」 「郷土愛」。 多様な生きものの営みを通じて、 「地域の魅力再発見」 につながれば、 という思いを込めた。
どこまでその思いが伝わったのかは知るよしもないが、 子どもたちは写真が切り替わるたびに、 「わあー、 すげー」 「きもー (気持ち悪い)」 と声をあげるなど、 すこぶる良い反応。 楽しんでくれていたようだ。
わずかではあるが、 地域のお役に立てたことと、 子どもたちの笑顔にいやされ、 心地よい達成感を味わえた。(太治庄三)
-
2013年10月27日08:42
-
宮中新嘗祭に粟献穀「重責果たせほっと」...
11月23日に執り行われる皇室行事 「新嘗祭」 に献穀する粟 (アワ) を、 足立梅則さん (64) =青垣町惣持=が栽培し、 24日、 皇居でおこなわれる献納式で奉納する。 都道府県代表が米と粟を献穀する。 県では10農林振興事務所が持ち回りで、 管内農家に栽培協力を依頼している。 粟栽培が丹波市にまわってくるのは20年ぶりで、 その時は山南町で栽培された。
品種は 「黄金糯 (もち)」 で、 6月17日には種した。 除草や支柱を立てて倒伏対策、 穂が色づいてからは防鳥ネットをはるなど、 県丹波農業改良普及センターの指導を受けながら栽培。 3アールで10キロ以上を収穫した。
明石から借りた精粟機で、 米の精米にあたる精白作業を行った。 さらに色が悪い欠点粟を一粒ひと粒ピンセットで取り除き、 献穀する約5合を確保した。
「粟栽培は初めてで、 分からないことばかりだった」 と足立さん。 種子は、 前年度の献穀者から翌年の献穀者へと受け継がれる。 「絶対に失敗はできない」 と、 直播と、 トレイで発芽させ苗を移植する2つの方法で栽培。 移植した苗は全滅した。 「直播の芽がきれいに出てくれて、 本当に良かった。 重責を果たせ、 ほっとした」 と話している。
-
2013年10月27日08:39
-
第353問
今月20日、 4市の婦人共励会の交流会が開かれました。 篠山、 丹波、 南あわじ市ともう一つは?
1.養父市
2.朝来市
3.三木市
-
2013年10月27日08:37
-
丹波藤鳳会が「長唄演奏会」 11月2日、...
「丹波藤鳳会」 が11月2日午後6時半から、 鳳鳴酒造ほろ酔い城下蔵 (篠山市呉服町46) で 「三味線とお囃子による長唄演奏会」 を開く。 同会の4人が小鼓、 大鼓、 太鼓を演奏するほか、 賛助出演する唄、 三味線、 笛の奏者とともに音色を合わせる。 入場料は700円 (お土産付き)。
▽松の翁▽蜘蛛拍子舞▽藤船頌▽勧進帳―の4番組を上演する。
問い合わせは、 小山雅充さん (079・552・3791)。
-
2013年10月27日08:33
-
「お蕎麦屋さんでモーツァルトの調べを」
11月1日午後7時半から、 そば店「夛左ヱ門(たざえもん)」 (篠山市西岡屋209―3) で、コンサート「お蕎麦屋さんでモーツァルトの調べを」を開催する。 女性3人がバイオリン、チェロ、ピアノを演奏する。 料金4000円 (十割蕎麦付き)。 申し込みは、 同店 (079・552・3989)。
-
2013年10月26日17:06
-
県立柏原病院研修医と懇談 10月29日、青...
県立柏原病院の研修医と市民との懇談会 (丹波市自治会長会など主催) が、 10月29日午後7時半から青垣住民センター (丹波市青垣町佐治) で行われる。
研修医の小澤祐樹さんが研修講話を行う。 秋田穂束院長、 看護師の井本涼子さんも出席する。 同会事務局 (市地域協働課82・1001)。
-
2013年10月26日17:04
-
合唱・茶道・PC オープン講座募る 柏...
柏原高校 (0795・72・1166) は11月から 「地域オープン講座」 として、 合唱、 茶道、 パソコンの3つの講座を開く。 一般の参加を呼びかけている。 会場はいずれも同校。 希望者は、 希望講座名、 氏名、 年齢、 住所、 電話番号を明記の上、 同校地域オープン講座担当へファクス (0795・72・1168) で申し込むこと。 詳細は次のとおり。
【初級音楽講座―合唱を楽しもう】11月6―28日の間の水曜 (午前11時45分―午後0時35分) と木曜 (午後1時20分―2時10分)。 5―10人。 無料。 申し込みは31日まで。
【初級茶道講座―茶の湯を体験しよう】11月8、 12、 15、 19日の計4回。 8、 15日は午後1時20分―2時10分、 12、 19日は午前11時45分―午後0時35分。 5人程度。 実習費500円。 申し込みは31日まで。
【初級パソコン講座―写真入りの見やすい文書をつくろう】来年1月6、 7の両日午後2―4時。 20人。 無料。 申し込みは11月29日まで。
-
2013年10月26日16:39
-
手打ちそば 「三津屋妹尾」...
手打ちそば 「三津屋妹尾」 が、10月27日午前11時―午後3時ごろまで、同店 (丹波市青垣町田井縄、0795・87・2550) で5周年音楽イベントを開く。そばを500円で提供する。 出演は、 播磨之國天元太鼓、 三上賢治、 小春日和、 Kinkonkon。 芦田ふれあいセンターなどに駐車する。
-
2013年10月26日16:37
-
さんなん和田漢方の里まつり
10月27日午前10時から薬草薬樹公園、 リフレッシュ館周辺 (丹波市山南町和田) で、「さんなん和田漢方の里まつり」が開催される。 ふるさと和田振興会の主催。 岩尾城太鼓の演奏でオープニング。 篠山市の西田夫佐さんのコンサート、 地元幼稚園や保育園児の演技、 神戸市立兵庫商業高校 「龍獅團」 による獅子舞、 ベンチャーズコンサートなど。 仮装恐竜大声コンテストもある。
-
2013年10月26日16:36
-
マスオさん声優が講演 サザエさんに見る...
人気アニメ 「サザエさん」 のマスオ役、 「それいけアンパンマン!」 のジャムおじさん役としておなじみの声優で俳優の増岡弘さんの人権講演会 「サザエさん一家は幸福みつけの達人ぞろい」 が、 10月30日午後2時から南小学校体育館 (丹波市氷上町佐野) で開かれる。 無料で誰でも聴講できる。
沼貫地区自治振興会と南幼小PTAの主催。
増岡さんは1936年、 埼玉県生まれ。 54年に史上最年少で二科展に入選。 舞台美術関係の仕事に就き、 60年ごろ俳優に転向。 86年に劇団東京ルネサンスを創立し、 代表となった。 78年からアニメのマスオ役の声優を務めている。
同自治振興会 (0795・82・4033)。
-
2013年10月25日08:52
-
都市計画審議会公募委員を募集 11月20日...
篠山市 (地域計画課079・552・1118) は市都市計画審議会の公募委員2人を募集している。 任期は4年。 職務は、 土地利用や都市施設の整備など、 都市計画に関して調査、 審議する。 同審議会は、 学識委員や市議など17人以内で構成する。
応募は、 11月20日までに 「これからの篠山市都市計画 (まちの空間づくり) に求められる視点」 をテーマにした小論文 (A4サイズ用紙に800字程度) と、 所定の申込書を同課に郵送、 持参、 Eメールで提出する。