-
2014年8月2日13:48
-
みんなでつくろうペーパーウエイト 8月...
兵庫陶芸美術館 (篠山市今田町上立杭) は8月23日午後1時―4時半、 同美術館でワークショップ 「須浜智子氏と一緒にペーパーウエイトを作ろう!」 を開く。 参加者を募集している。
同美術館で現在開催中の特別展 「アイデンティティとオリジナリティ」 に合わせ、 出品作家の一人、 須浜さん (神戸市出身) が講師を務める。 球体や立方体の形をした粘土のかたまりを切ったり組み合わせたりして、 ペーパーウエイトを作陶する。 出来上がった作品は、 同美術館で焼成し、 9月14日に引き渡す。
受講料は3000円 (材料費、 焼成費、 展覧会入場料含む)。 対象は高校生以上。 定員は20人 (事前申込制)。 8月5日までに同美術館 (電079・597・3961、 FAX・597・3967、 Eメール togei@pref.hyogo.lg.jp) へ申し込む。
-
2014年8月2日13:37
-
ヘア&メイク「FAMILY...
メイクアップ指導も
高校の同級生だった、 石川さん夫婦が今年4月に念願の美容室をオープンさせた。 互いに高校を卒業した後、 同じ大阪の美容専門学校に通い、 別々の美容室で腕を磨いてきた。
カット (一般4000円、 学生3000円)、 カラー、 パーマ (ともに4000円―、 カット別。 オーガニックの薬剤を使用) のほか、 東京で撮影やショーのヘアメイクに携わっていた経験をもとにした 「メイクアップ」 (部分2000円―、 フルメイク4000円) や 「女子力アップメイクレッスン」 (50分5400円)、 また、 人工のまつ毛を自まつ毛に加える 「まつ毛エクステ」 (1本90円) も行う。
石川さん夫婦は 「人と人とのつながりを大切に、 地域に根付いた店にしたい」 と話している。
【メモ】国道176号の 「丹南中学校前」 を東へ100メートル。 営業は午前9時―午後7時 (日祝は午後6時まで)。 火曜定休。 8月14日はお盆休み。 電079・506・4964。 篠山市味間南1007-1
大きな地図で見る
-
2014年8月1日10:08
-
有機野菜の栽培学ぶ「塾」開講 地域ビジ...
丹波地域ビジョン委員会 「たんば菜響 (さいきょう) グルメ」 グループ (小橋季敏リーダー、 14人) は、 食の安全や農業の楽しさを広めるため、 有機野菜の栽培、 収穫体験などを行う 「丹波の里塾」 参加者を募集している。 定員30人。
日程と内容は▽8月23日午前10時から=開講式 (野菜料理で交流) ▽9月20日午後1時から=秋冬野菜の種まきと苗の植え付け▽10月18日午後1時から=秋冬野菜の管理とテクニック▽11月15日午前10時から=収穫祭 (料理交流会) ―。 参加費1回1000円 (8月と11月は1500円)。 3回以上出席者には修了証交付。 1回だけの参加も可。
申し込みは丹波県民局県民交流室ビジョン課 (0795・73・3723)。
-
2014年8月1日10:08
-
丹波市が職員募集 事務職10人など 8月...
丹波市 (職員課0795・82・0722) は8月4日から、 来年度採用の市職員の募集を始める。 同15日まで。 募集するのは、 事務職10人程度 (うち身体障がい者1人)、 建築職1人、 保健師2人、 看護専門学校専任教員1人、 文化財専門員1人、 消防職3人程度。
1次試験は9月21日、 柏原高校内柏陵会館で。 教養試験と適性検査、 専門試験、 作文試験。 2次試験は、 11月中旬を予定。
-
2014年8月1日10:06
-
丹波栗をスイーツに レシピを募集 農林...
丹波農林振興事務所 (0795・73・3791) は、 丹波栗を使った菓子レシピを募る 「丹波栗スイーツコンテスト」 の出品者を募集している。 一般の部とプロの部がある。 また、 最終審査にあたる女性審査員 (1人) も募集している。 いずれも9月16日締め切り。
一般の部の対象は、 近畿地方に在住、 勤務、 通学する人。 プロの部は、 篠山市または丹波市で、 菓子などの製造・販売を行っている事業者が対象。 ともに、 未発表、 未販売のオリジナルな菓子であること。
応募用紙による書類審査を経て、 10月13日に丹波新聞社 (柏原町柏原) で公開試食審査を行う。 入賞者には丹波地域の豪華特産品などを贈呈する。 各応募用紙は 「丹波栗スイーツコンテスト2014」 のホームページからダウンロードできる。
-
2014年7月31日10:08
-
篠山市が臨時職員2人募集 8月14日まで
篠山市 (職員課079・552・5113) は臨時職員の幼稚園教諭1人と社会教育指導員1人を募集している。 任用はいずれも来年3月まで。 試験は8月18日。 応募は同14日までに所定の書類を同課に提出する。
-
2014年7月31日10:07
-
来年度の篠山市職員を募集 8月1日から...
篠山市 (職員課079・552・5113) は、 来年4月採用の市職員の事務職を募集している。 すでに募集要項を配布しており、 8月1日から受験申し込みを受け付ける。
受験資格と採用予定人数は、 ▽ 「一般枠」 (5人程度) =高卒以上で1988年4月以降生まれ▽ 「社会人経験者枠」 (若干名) =高卒以上の、 84年4月―88年4月生まれで1カ所の事業所で2年以上の勤務者など▽ 「高校生枠」 (若干名) =来年3月に高校卒業見込みの人。
受験申し込みは、 8月14日までに、 所定の受験申込書、 最終学校の卒業証明書か卒業証書の写し、 卒業見込証明書のいずれか、 82円切手2枚などを添えて、 本人が市職員課に持参する。
-
2014年7月31日10:06
-
ボクシング・角谷選手、9月地元戦 8月...
9月14日、 篠山総合スポーツセンター (篠山市郡家) で開かれる篠山市東新町出身のプロボクサー、 角谷淳志選手 (29) =大阪市、 金沢ジム=の壮行試合のチケットが8月1日から販売される。 年末に挑戦を目指す東洋太平洋タイトルマッチに向けての一戦。 タイトルを取れば、 来年中に世界戦も視野に入り、 角谷選手は、 「負けたら引退という覚悟。 地元なので、 知っている人たちに 『いいところ』 を見せれたら。 ぜひ見に来てほしい」 と気合を入れている。
対戦相手はタイ・ライトフライ級1位のダウット・マノプカルンチャン選手。 ノンタイトル10回戦となる。
現在、 14勝 (7KO) 4敗1分で、 国際ボクシング連盟 (IBF) 世界ライトフライ級14位の角谷選手。 昨年9月、 メキシコで初めて世界ボクシング評議会 (WBC) のタイトルマッチに挑んだものの敗戦し、 大晦日のノンタイトル戦で再起の道を歩みだしている。
午後1時半から。 合計7試合を予定しており、 角谷選手の試合はメーンイベントして最後に行う。 22日に篠山市役所で記者会見を開いた角谷選手は、 「生まれ育ち、 思い出が詰まったまちで試合ができ、 本当にうれしい。 応援してくださる方々のためにも、 篠山を盛り上げる機会になれば」。 市民でつくる同試合実行委員会の委員長で、 地元東新町自治会長の粟野義範さんは、 「保育園から知っている淳志君。 東新町からチャンピオンを出すために、 全力で応援したい」 と意気込んだ。
564席あり、 リングサイド3000円 (当日5000円)、 自由席1000円 (同2000円)。 市内の小中高生200人 (先着) を無料招待する。
前売りチケットの販売は、 市役所秘書課、 各支所、 総合スポーツセンターなど。
問い合わせは、 実行委員会事務局の篠山市秘書課 (079・552・5109)。
-
2014年7月31日10:04
-
ナショナリズム
カフェでカプチーノに砂糖を入れようとするのを、 隣に居合わせた見知らぬブラジル人女性が制し、 身ぶり手ぶりで 「一口飲んでからにしなさい」 と注意してくれた。 最初から砂糖が入っていて相当甘かったのだ。 ―ワールドカップの取材に行った吉田誠一記者が現地で受けた数々の親切について、 「この優しさはどこから来るのか」 と自問している(日経5日号「フットボールの熱源」)。 ▼しかし春秋子は、 決勝のドイツ―アルゼンチン戦で別の感慨を持った。 アルゼンチン・サポーターの圧倒的な声援に対し、 ドイツ側もさほど負けていないのを、解説者が「ブラジル人がついてますからね」 と話したのだ。▼「4位になった自国に代わって隣国に頑張ってほしい」 と思うのでなく、 逆に優勝させたくないらしい。 かつては互いに戦ったこともあり、 今なおぎくしゃくしている両国の関係を知った。 ▼親ロシア派と戦闘状態のウクライナ東部。 旅客機撃墜に強い容疑のかかる親ロシア派の肩を持つかのようなプーチン大統領の人気がロシア国内で上昇していると聞いて、 唖然とする。 ▼春秋子もロシアでウクライナで、 少なからぬ愛すべき人に出会ったことを想いだす。 しかし国家が絡むと、 話は単純ではなくなる。 ナショナリズムとは何なのか。 将来のあるべき形は。 改めて考えさせられる。(E)
-
2014年7月31日10:04
-
冒険心を育む夏に
海や山が呼ぶ。 雲が飛ぶ。 そんな季節になり、 ちょっとした冒険心を駆り立てる。
8月31日まで丹波市立植野記念美術館で開催の松本零士秘蔵コレクション展が賑わっている。 松本さんが講演会で語った様々な冒険や体験が作品作りに生かされている。 手塚治虫にあこがれ、 仮面ライダーの作者として知られる漫画家、 生年月日が同じ石ノ森章太郎さんの影響も受けたという。
人間は社会的な動物といわれる。 周囲の人や物の影響を受け、 影響を及ぼしながら生活する。 松本さんの話からそんなことを感じた。 インターネット、 スマートフォンなどが普及し、 何でも検索できる。 人に聞かなくても、 用が済み、 人と人とのつながりが薄れていく。 人のつながりは、 もつれるとしんどく、 切れるとさみしい。 絶妙なバランスの中で私たちは生かされている。
生きづらい時には、 夢の世界を散歩したい。 松本零士さんの 「銀河鉄道999」 の原画からは、 列車が空を飛び、 銀河系の惑星を列車で結ぶというストーリーが思い浮かぶ。 リニアモーターカーもかなわない。 世界中を冒険しまくった松本さんの真骨頂を感じた。
8月はお盆で先祖の霊を迎える時期。 「あの時、 あんなことを言った、 こんな話をしたと、 故人をしのぶことも供養。 自分自身を振りかえることになる」 というある住職の話が印象に残る。 あの世と携帯でつながれば、 どんな話ができるだろうか。
しばし心を休めて、 過去、 現在、 未来を行き来する想像の世界に浸りたい。 夏休みでもある。 子どもたちに日常生活で味わえない何か一つでも冒険をさせたい。「熱帯夜星の世界を歩く夢」(臼井 学)
-
2014年7月31日10:01
-
波部さんの戦争体験
篠山市上宿の波部時雄さんは、 大正5年生まれの98歳。 「こども新聞」 8月号で戦争体験を紹介したいと思い、 当時の様子を語っていただいた。 シベリア抑留を経験されたことは聞いてはいたが、 改めてお話をうかがうと、 戦後30年経って生まれた私には、 想像がつかないような過酷な体験の連続だった。
満州でソ連軍の侵攻を受け、 部隊220人中生き残ったのは6人。 ロシアのシベリアに送られ、 マイナス40度の中、 野宿で収容所ができるまで待たされ、 収容後は過酷な労働と貧しい食事。 抑留生活は3年近くにも及んでいる。
「毎日、 いつ死ぬかと思っていた」 との言葉は文字通りの意味だろう。 体が屈強だったわけではなく、 生きるための知恵を絞り、 気持ちを強く持ち続け、 家族の待つ篠山へ生きて戻られた。 柔和な笑顔と朗らかな語り口の波部さんだが、 精神的な強さは計りしれない。
波部さんは98歳とはとうてい思えないほどお元気だが、 大戦を経験された方はどんどん少なくなっている。 約70年前のできごとを、 体験で知っている方がいなくなる時代が近づいている。(古西 純)
-
2014年7月31日10:01
-
「ふるさと」のつくり方
先日帰宅すると、 卒業論文を書くために帰省している長女が、 とても興奮した様子で報告してくれたことがある。 その日、 友人と2人で、 「篠山城大書院」 「青山歴史村」 「歴史美術館」 を観て回ってきたというのだ。
見かけはいかにも女子大生という彼女たちが 「篠山城大書院」 内部の重厚さ、 素晴らしさに息をのみ、 「歴史美術館」 では明治時代の法廷で裁判官の衣装を着て模擬裁判を楽しみ、 「青山歴史村」 ではスタッフの方がとても丁寧に展示物の説明をしてくださったそうで、 その親切に感動し、 江戸時代の印刷に使用されたという版木の細工の細かさに更に感動し、 興奮冷めやらぬ様子で 「私、 歴女になりそう!!篠山、 今までも大好きだったけど、 こんなに歴史を大切にしている篠山をもっともっと好きになった!!篠山で就職したい!!」 と熱く語り、 今回 「武家屋敷安間家史料館」 だけが時間がなくて回れなかったととても残念がっていた。
親の私自身、 若い女の子たちが篠山の歴史にこれほど感動するなんて想像もしていなかったので、 うれしかったのと同時に大変驚いた。 良いものは、 年齢に関係なく人の心を動かすことができるのだと再認識させられた。
「ふるさと」 とは、 親が子どもたちに作ってあげるものではなくて、 たくさんの人たちに作ってもらってこそ、 「故郷」 となるのだとつくづく実感した。
ありがとうございます。皆さんのおかげで、 篠山は子どもたちにとってかけがえのない 「故郷」 です。
(土性里花・グループPEN代表)
-
2014年7月31日10:01
-
2日、初の「フリマ」開催 夏野菜中心に...
地域で取れた夏野菜などを販売しようと、 丹波市春日町大路地区自治協議会のまちづくり委員会地域産業振興部会が8月2日午前9時から、 三尾荘 (同町松森) の駐車場で初のイベント 「大路いきいきフリーマーケット」 を開く。 元気な地域づくり事業の一つ。 家庭用品の販売や木工教室なども予定しており、 同委員会の小西和明委員長は 「大路地区を知ってもらうきっかけになれば。 来年以降も開催したい」 と話している。
地元の3歳以上の子どもや保護者でつくる鼓笛隊 「ジョイアスバンド」 の演奏で幕開け。 ピアニカやリコーダーなどの楽器を30人ほどで奏でる。
9ブースが出店。 地元農家やグループが、 キュウリやナス、 トマトなど、 取れたての夏野菜を販売するほか、 氷上高校食品加工科の生徒も出店。 同校で加工したクッキーやジャム、 味噌を並べる。 雑貨や古着、 おもちゃの販売もあり、 板金業を営む畑力さん (同町下三井庄) は銅板で作った折り鶴の展示販売を行う。
同自治協議会は毎年11月、 秋野菜をメーンに販売する 「アグリフェスタ」 を開催しているが、 夏のみずみずしい野菜を楽しんでもらえる機会をと企画。 告知チラシは地元のデザイン企画会社 「ご近所」 に制作を依頼、 道の駅などに配布し、 広く来場を呼びかけている。
イベントを開催することで、 大路地区の活性化と、 地域外の人に大路を発信できればという思いもあるという。 当日は来場者に、 要望や改善点を聞くアンケートを取り、 来年の開催に反映する。
小西委員長は 「子どもから大人まで気軽に来てほしい。 地域住民や地域外の人にとって、 コミュニケーションを図る場になれば」 と話している。
-
2014年7月31日10:00
-
8月3日、ハス祭り 江古花園
丹波市青垣町東芦田の江古花園のハス=写真=が見ごろを迎え、 8月3日にハス祭りが開かれる。
約20アールの休耕田は緑の葉でびっしりと覆われ、 薄桃色の花が葉と葉の間を縫うように水面から真っ直ぐ茎を伸ばし咲いている。
今回初めて、 盆のお供え用にハスの生花を販売する。 つぼみを水につけ鮮度を保った状態で持ち帰れるようにする。
このほか、 焼きそば、 新鮮野菜、 ハス炭など各種ハスグッズの展示販売のほか、 国登録有形文化財の茅葺き民家、 蘆田家住宅の一般公開などがある。
同園を運営するグループ 「江古花園」 は、 「開花が遅れ、 心配していたが間に合った」 と胸をなで下ろしている。 あおがき観光案内所 (0795・87・2222)。
-
2014年7月31日09:58
-
日本実践空手道髙橋道場主宰 髙橋直弘さん
強さと優しい心養う
(たかはし なおひろ)西宮市在住
1983年 (昭和58) 大阪府豊中市生まれ。 吉見小学校卒業後、 西宮市に転居。 神戸国際大学付属高校卒。 空手4段。 髙橋道場事務局 (0798・49・7150、 http://www.takahashi--dojo.com/)
西宮と神戸に空手道場を持ち、 出身地の丹波市市島、 氷上町でも道場を開く。 「空手を始めた中学2年当時は、 怠惰な生活をし、 改まらなかった。 友人の親に当時一緒にいた仲間と強制的に空手道場に入門させられたのがきっかけ」 と話す。
小学生のころは、 サッカー少年。 空手は、 もともと自分から進んで始めたのではないうえ、 稽古の厳しさも重なって、 すぐにやめようと思ったが、 たくさんいた生徒が次々にやめ、 とうとう1人になった。 指導者 (師範) と1対1の練習で、 信頼関係が生まれ、 生活も変化した。 「自己中心的な態度から仲間を思いやる心が芽生えた。 1つのことを一生懸命やり遂げれば、 必ず道は開けることを、 自分の経験を通して、 子どもたちに伝えたい」。
努力の末、 極真空手の全国大会学生部ベスト8入賞。 ALL JAPAN格闘空手選手権大会 (ノールールの空手大会) に最軽量出場で無差別級優勝。 黒帯取得後、 プロ格闘家としても活躍し、 昨年度キックボクシング日本ランキング9位、 と輝かしい成績をあげた。
故郷のためにお役に立てればという気持ちで、 西宮から丹波市内の道場に通う。 130人の教え子のうち、 丹波市内の道場は20数人で、 4歳の子供から50歳代の大人まで幅広い年代を指導。 実家のお寺(大勝寺)の道場では、 子どもたちの勇ましい掛け声が響く。「空手を通じ、 自分に対し強くなれたり、 他人に優しく出来る人間性を養いたい」 と情熱を注ぐ。
毎年、 西宮市で 「不動心杯ジュニア新人空手道選手権大会」 を髙橋道場の主催で開き、 丹波市内の道場を含め、 500人近くが集まる。 「いやなことから逃げ続けていた自分を変えてくれたのが空手。 空手に出合えて良かった」。
-
2014年7月31日09:58
-
「正社員」面接会開く 丹波市10社参加予...
ハローワーク柏原と丹波市が共同で運営する 「丹 (まごころ) ワークサポートたんば」 が8月6日午後1時半から、 初めての 「正社員求人合同就職面接会」 をやまなみホール (山南町谷川) で開く。 丹波市内の企業10社が参加する見通し。 正社員または、 正社員登用制度のある事業所のみ。 丹波地域の雇用情勢は改善傾向にあるが、 正社員は依然厳しい状況で、 主催者は多くの参加を呼び掛けている。 8月21日にも、 介護関係の事業所に絞った合同就職面接会を柏原住民センターで予定している。 また、 8月4日には、 若者に市内企業へのUIターン就職を考えてもらう足がかりにしようと、 湊川短期大学 (三田市) の学生を招き、 市内企業見学会を開く。
7月24日時点で参加が決まっている事業所は7社、 採用予定数は29人=表参照。 残る3社も参加の見通しが立っているという。
対象者は、 現在求職活動中の人に限り、 来春卒業予定の学生らは除く。 参加予約は不要。
北播磨最大級の従業員がいた半導体製造 「タワージャズジャパン」 (西脇市) の工場閉鎖を受けた再就職支援や、 景気回復により求人数が増えていることを背景に実施する。 ハローワーク柏原によると、 管内で夏の合同就職面接会は近年開いたことがないという。
同職安の清水徹所長は、 「会社都合の退職が少なく、 人手不足の状況がある。 企業が求人を出していても、 イベントなどを開いて求職者と企業を結びつける努力をしないと、 就職に至らない」 と言う。
同職安によると、 管内の昨年度の月平均求人件数660件に対し、 今年度 (4―6月) 平均は704件と、 ここまで好調に推移。 6月は前年度より89件求人が増えた。
6月単月をみると、 新規求人件数722件中、 非正規が429件、 正規が293件と、 正規の占める割合が40・6%と、 県全体の40・1%を上回っているが、 管内の正社員求人の割合は、 県全体より6―7ポイント低いのが常で、 今年度 (4―6月) は、 県40・5ポイント、 管内36・8ポイントと、 ここまでのところ、 例年より県との差が縮まっている。
管内の6月の有効求人倍率は0・89倍 (前年同月比0・18ポイント上昇)。 うち、 正社員の有効求人倍率は0・58倍 (同0・16ポイント上昇)。
8月21日に開く介護関係の面接会は、 医療・福祉系の求人が毎月多く、 人材不足感が強いことから、 特化して実施する。
介護関係は昨年度、 月平均131件の新規求人と、 産業別で最多。 6月の新規求人数は147人と、 製造業の179人に次いで2番目に多い。
就職面接会の詳細は、 ハローワーク柏原 (0795・72・1070) へ。
-
2014年7月31日09:57
-
カラオケ店で朝市 3農家と海産物業者 ...
篠山市東岡屋のカラオケ 「歌里坊 (うりぼう)」 の駐車場で毎週土曜日午前6―9時、 地元産の野菜や日本海の海産などを販売する 「うりぼう新鮮市」 が開かれている。 カラオケ店で朝市という一風変わったスタイルだが、 オーナーの田中英輝さん (48) は、 「篠山の野菜は本当においしい。 たくさんの人に知ってもらう場所になれば」。 生産者とともに、 篠山のPRにつなげることを目指している。
写真・毎週土曜日に開かれている 「うりぼう新鮮市」 で食材を販売している生産者ら=篠山市東岡屋で
出店しているのは、 地元農家の谷田園美さん (味間奥)、 武山リサさん (南新町)、 前川太郎さん (今田町今田新田) に加え、 香美町香住区の 「日本海フーズ」。 トマトやタマネギ、 ナスビなど無農薬でつくった旬のこだわり野菜などのほか、 日本海で水揚げされた鮮魚や干物などを販売している。
今年6月、 同店がオープンから2周年を迎えたことを機に、 「かわいがってもらっている地域のみなさんに何か恩返しができれば」 と考えた田中さんが、 地場産野菜のおいしさや海産を楽しんでもらおうと朝市を立ち上げた。
評判は上々で、 特にオープン直後には多くの人が訪れているほか、 旬の食材を楽しみに毎回訪れる人もいる。
田中さんは、 「将来的にはここを中心に都市部にも出かけていって、 篠山の野菜を紹介していけたら」 と意気込んでいる。
次回は8月2日。「丹波新聞を見た」 で、 30人に海産物をプレゼントする。
-
2014年7月31日09:55
-
社会人リーグVに貢献 篠山市出身、栁本...
和歌山県でこのほど開かれた 「全日本社会人ホッケー選手権大会」 で、 篠山市出身の2選手が所属する 「名古屋フラーテルホッケーチーム」 が11連覇、 27回目の優勝を飾った。 2選手とも試合に出場し、 チームの勝利に貢献。 篠山市出身選手として、 初の社会人リーグ制覇を達成した。 また今年9月に韓国で開かれるアジア競技大会を控え、 こちらも篠山市出身選手として初となるホッケー日本代表選出に大きく前進した。
栁本主貴選手 (22) =同市河原町出身=と羽田康佑選手 (23) =同。 ともに篠山小学校時代に 「篠山ジュニアホッケークラブ」 の創設メンバーとしてホッケーに出会い、 強豪・天理高校まで同じチームで切磋琢磨し、 名古屋で再度チームメートととなった。
大会には第1シードのため、 2回戦から登場。 初戦の樋脇 (鹿児島) 戦では栁本選手が出場し、 後半19分にはヒットシュートを決めるなど、 6―0の圧勝に貢献した。
準々決勝の小矢部 (富山) 戦には羽田選手が、 準決勝の飯能 (埼玉) 戦、 決勝の箕島 (和歌山) には栁本選手が出場。 攻守にわたって活躍し、 箕島を2―1で破って、 栄冠をつかんだ。
栁本選手は、 「名古屋加入後、 初となるタイトルを獲得できてうれしい。 優勝チームのメンバーの一員となれたこと、 試合に出場できたこと、 初得点を記録できたことなど、 自分にとってとても自信のつく大会だった。 日本代表に選出されるよう、 頑張っていくので、 応援してほしい」 と意気込んでいる。
羽田選手は、 「試合に出場する時間は少なかったけれど、 とても良い経験になった。 優勝できてうれしかったが、 自分自身がチームのために貢献できなかったことに対してすごく悔しさもある。 これからも毎日練習に励み、 早く試合で活躍できるよう頑張っていきたい」 と話していた。
同大会には他に、 篠山市出身の小野田泰良選手 (東京ガス) も出場した。
地元、 篠山市ホッケー協会は、 「東京オリンピックに向けスポーツ界全体の機運が高まる中、 オリンピック競技であるホッケーでも世界を舞台に篠山市出身選手の活躍があることを期待したい」 と話している。
-
2014年7月27日08:57
-
JAカップ争奪丹波の森テニストーナメン...
丹波の森公苑テニスコート (丹波市柏原町柏原) で8月23、 24日の午前9時から開かれる、テニストーナメントの参加者を募集している。 全てシングルスで6ゲーム1セットマッチ。 一般男子 (64人)、 一般女子 (32人)、 壮年男子 (1970年12月31日以前出生者)、 シニア (1954年12月31日以前出生者)。 1種目2000円。 8月7日までに丹波インドアテニスカレッジ (0795・70・2788) へ。
-
2014年7月27日08:57
-
丹波席書大会参加者を募る 8月17日、丹...
丹波書の会 (足立秀男会長) は8月17日、 丹波の森公苑で 「丹波席書大会」 を開く。 毛筆に親しみ、 書道能力を高めようという目的で、 参加者を募集している。
対象は、 丹波地域在住の小学 (3年生以上)、 中学、 高校、 特別支援学校、 養護学校の児童・生徒や一般。 中学1年までは楷書、 中学2年以上は書体自由。 参加料は400円 (当日会場で)。 会場使用料、 賞状代、 参加賞にあてる。
小学3、 4年生は半紙、 小学5、 6年生と中学生は長半紙、 高校生・一般は半切。 当日会場で清書用紙3枚を配布し、 そのうち1枚提出する。
午後1時半集合、 2時開会。 書道用具、 練習用紙、 新聞紙を持参する。
締め切りは8月11日。 申し込み・問い合わせは、 足立頼昌さん (〒669―3812青垣町小倉546、 電0795・87・0895)。