HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
34 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2015-1-22 11:00
見出し
「田捨女」「丹波竜」改訂版教科書に掲載 丹波市教委 「関心持てる教材」
リンクURL
http://tanba.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=2186
記事詳細
新年度から4年間使用される東京書籍の小学3年生の国語教科書に、 江戸時代に活躍した柏原生まれの俳人、田捨女(でんすてじょ)の句 「雪の朝二の字二の字の下駄の跡」 が掲載されている。 また、 啓林館の小学6年生の理科教科書には、 丹波竜発掘の様子が掲載されている。 田捨女、 丹波竜とも教科書に載ったのは初めて。 両教科書は丹波市、 篠山市で採択されており、 丹波市教育委員会は 「地域を学ぶ機会になるし、 子どもたちも関心を持ちやすいのでありがたい」 と話している。 写真・改訂版教科書に掲載される田捨女(上)と、 丹波竜化石発掘調査 (下) ※写真はいずれもイメージ。 掲載されるものとは異なります 捨女の俳句は、 「俳句に親しもう」 の単元で紹介。 春、 夏、 秋、 冬の代表的な俳句が3句ずつ取り上げられ、 「二の字」 の句は、 冬の俳句として、 高浜虚子、 山口誓子とともに掲載されている。 東京書籍編集部は 「初めて俳句にふれる子どもたちにとって情景がイメージしやすく、 なじみやすいと考えた」 と選定理由を挙げた。 丹波竜は、 巻末の 「地域資料集」 欄に掲載。 「近畿地方の大地とくらし」 の中で、 2006年発掘調査時の写真と、 クリーニング作業の写真が載っている。 また、 現在使っている版に引き続き、 東京書籍の3・4年生の社会科教科書には、 「わたしたちの県」 を紹介する章で、 篠山市今田町の 「丹波焼」 が詳しく紹介されている。