HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
39 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2014-11-30 9:03
見出し
“笑いあり涙あり”松竹新喜劇の名作上演 演劇サークル「花いちもんめ」 12月13、14日
リンクURL
http://tanba.jp/modules/topics/index.php?page=article&storyid=8471
記事詳細
篠山市を中心に活動する演劇サークル 「花いちもんめ」 が12月13、 14の両日、 篠山市民センター (黒岡) で特別公演 「一姫二太郎三かぼちゃ」 を上演する。 松竹新喜劇の名作中の名作を、 舞台を篠山に置き換えた作品。 「笑って、 笑って、 最後にホロリ」 という名作に臨む役者らは、 現役の新喜劇人の監修も受けながら、 2年9か月ぶりの本番に向けて、 熱のこもったけいこに取り組んでいる。 作品は、 人情喜劇の 「愛すべき阿保役」 として知られた名役者、 藤山寛美さんの十八番。 寛美さんを師と仰ぐ松竹新喜劇の曽我廼家 (そがのや) 寛太郎さんが、 座長の足立義則さん (55) =二階町=と大阪芸大時代の同級生だったことから、 上演がかなった。 舞台は篠山。 母親の古希を祝うため、 都会で暮らす兄妹が帰郷する。 迎えるのは都会に出ず、 両親の面倒を見ている三男。 兄妹たちは三男のことを馬鹿にするが―。 「篠山はええとこや!」 など、 台詞にも篠山らしさを取り入れ、 笑いを交えながら田舎で暮らす人間本来の幸せを訴える。 今月24日には、 曽我廼家さんがけいこ場を訪れ、 役者にけいこをつけた。 曽我廼家さんは、 「のびのびと名作中の名作に関わってくださり、 見ていてうれしい。 やるからにはお客様に楽しんでもらわないといけないし、 そのことにプロアマは関係ない。 芝居の気の入れ方、 感情の流れを伝えさせてもらっている」 と話した。 曽我廼家さんとは大学時代、 よきライバルだった足立座長は、 「プロの指導は奥深く、 みんな気合が入っています」 と言い、 「笑いあり、 涙ありの舞台と、 篠山で暮らす良さを表現したい。 ぜひご来場を」 と呼びかけている。 13日は午後2時と7時から、 14日は午後2時から。 大人1200円 (当日1500円)、 中学生以下500円 (同700円)。 チケットはたんば田園交響ホールやアダチクリーニング (079・552・0622) などで販売している。