HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
37 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2014-11-30 9:11
見出し
地域の神社調べ本に 祭神や由緒、例祭も紹介 山南・大地一美さん
リンクURL
http://tanba.jp/modules/topics/index.php?page=article&storyid=8476
記事詳細
山南町小野尻の大地一美さん (73) が、 山南地域の神社をすべて紹介した 「ふる里わが町山南町の各神社・社」 を出版した。 各神社の創建年代や祭神、 由緒のほか、 社、 鳥居、 灯ろう、 狛犬、 彫刻、 例祭の日程、 同じ境内に祀られている社などを説明。 写真はすべてカラーで、 親しみやすい編集になっている。 各神社を回って3年がかりで製作した労作。 大地さんは、 地元の大歳神社の氏子総代をしていた8年前、 山南地域の神社がどのように祭られ、 祭神が分かるようになっているかなどを調べた。 名前が分かりやすい神社がある一方、 全く名前の分からない神社もあった。 「このままでは、 若い世代からますます遠い存在になってしまうと思った。 神社に関心をもってもらうきっかけになれば」 と、 大地さんは本出版の動機を話している。 掲載したのは46の神社で、 同じ境内にまつられている93の社も紹介している。 創建年代などを調べるのに、 兵庫県神社誌、 鶴牧藩日記、 氷上郡誌などの文献を参考にしたほか、 宮司や神社総代などに話を聞いたり、 仏具店にも足を運んだという。 「同じ神社に何回も行った。 初めは神社の名札がなかったが、 次に行った時には名札が備わっていたり、 祭神が分かるようになるなど、 調査がきっかけで地域の人たちの関心が高まったようにも思う」 と話している。 A4判127ページ。 300部を印刷。 山南地域の各自治会、 丹波市内の観光案内所や図書館などに130部を無料配布した。 残りは、 2200円で一般に販売する。 また、 神社編に次ぐお寺編の発行準備も進めている。 大地さん (090・8797・1555)。