HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2014-11-16 9:00
見出し
人間時間
リンクURL
http://tanba.jp/modules/column/index.php?page=article&storyid=4047
記事詳細
古民家再生を手がけている篠山市の建築家、 才本謙二さんの随想を読んだ。 丹波地方ゆかりの人ら26人が執筆し、 先ごろ発行された本 「食と農と里山」 に収録されたものだ。 才本さんも執筆者の一人だった。 ▼人はなぜ古民家に懐かしさを覚えるのか。 それは 「人間が素直に暮らせる 『人間時間』 があるから」 という。 人間をはじめそれぞれの生きものにはそれぞれ違った時間が流れている。 人間の中に流れている時間が 「人間時間」 であり、 古民家には、 人にとって心地よい人間時間が流れているという。 ▼時間に追われる気ぜわしい日々を過ごしていると、 時間から解き放たれたひとときを持ちたいと思う。 それは人間時間をかき乱された反動だろう。 「速いことはいいことだ」 とばかりに何につけても 「速さ」 を求め、 「速く」 とせき立てられる環境は、 人間的ではない。 ▼ 「駆け足!駆け足!駆け足!いつまでこの世界の駆け足は続くのだろうか」。 文筆家の相馬御風が、 スピード社会の非人間性を嘆いたのは昭和初期のこと。 社会のスピードは当時と比べて何倍にも増し、 人間時間からますます隔たっている。 ▼折から吹いた衆議院の解散風。 ただでさえ慌ただしい師走での総選挙。 政治家が 「常在戦場」 と称する政界には、 人間時間とは異なる時間が流れているようだ。(Y)