HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2014-10-9 9:06
見出し
10月中に394人活動 丹波市職員がボランティア
リンクURL
http://tanba.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=2104
記事詳細
写真・水路の土砂を上げ、 一輪車で運ぶ市職員ボランティアたち=市島町谷上で 災害発生から1カ月半がたち、 ボランティアセンターへの登録人数が減っていることから、 丹波市職員約50人が4、 5の両日、 復旧ボランティアに従事した。 一市民としてできることをと募ったところ、 394人が手を挙げた。 10月中の土日に活動する。 台風の接近もあり、 両日、 今中、 谷上の水路の泥上げ、 個人宅で土のう作りに従事した。 両日作業に訪れたのが谷上の青木俊和さん (65) 宅そばの水路。 70㌢ほど土砂が堆積し、 田んぼとの境が分からなくなった25㍍ほどの水路の土砂をスコップで掘り起こし、 土を一輪車で運び出した。 災害発生後、 全国から届く援助物資を被災者に届ける支援物資センターを担当した近藤紀子さん (観光振興課長) は、 支援センターで各地からのボランティアに接し、 「近くの人間ががんばらないとの思いを強くした」 と言い、 「通常業務に戻ると、 被災現場にいた時や今いる職員と意識の上で温度差が生じる。 1度でも2度でも足を運ぶことが大事。 汗をかけば、 片付く」 と思いを語った。 青木さんは、 「住むのに影響がない部分なので、 暇に任せ自分で片付けようと思っていた。 先月、 『ボランティアを派遣する』 と言ってもらっていたのが今日になった。 しんどい思いをしてもらったが、 本当に助かる」 と感謝していた。