HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
16 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2014-8-31 8:28
見出し
福知山線の年表作成 600ほどの出来事記載 氷上町の谷垣さん
リンクURL
http://tanba.jp/modules/topics/index.php?page=article&storyid=8237
記事詳細
丹波市氷上町氷上の司法書士、 谷垣昭吉さん (68) が、 「福知山線115年のあゆみ」 と題した年表を作成した。 谷垣さんは福知山線の歴史について調査研究し、 本を出すべく原稿執筆に取り組んでおり、 そのかたわらで年表をつくった。 篠山軽便鉄道、 加古川線など、 丹波地域と関連している線区の出来事も織り交ぜ、 およそ600の項目を取り上げている。 谷垣さんは2005年に法務局を退職。 それまでから関心のあった福知山線 (前身・阪鶴鉄道) の歴史研究に打ち込み始めた。 地元図書館をはじめ国立国会図書館、 大阪府立図書館などを訪ね、 資料を収集。 福知山線の各駅を訪ね、 それぞれの駅の設備を一つひとつ調べたり、 ホームの長さを測るなど、 実地調査にも励んでいる。 年表には、 「明治34年=水了軒 阪鶴鉄道線全線で車内販売を開始」 「明治40年5月11日=皇太子殿下 (後の大正天皇) 山陰方面へ行啓のため阪鶴鉄道線御通過」 「明治40年8月1日=阪鶴鉄道が買収により国有化」 「明治45年3月1日=阪鶴線は福知山線、 山陰本線、 舞鶴線に分割、 阪鶴線の部廃止」 などの事項が並び、 最後に 「平成26年7月15日=福知山線全線開通115周年を迎える」 とある。 谷垣さんはこれまでにも 「時刻表に見る福知山線110年の歩み」 や 「福知山線施設・設備一覧」 などの小冊子を作成している。 研究の集大成となる本の執筆は、 「おおよそ9割方完成」 しているそうで、 「本にすると300ページを超えそう。 脱稿するまでに2年ほどかかりそうです」 と話している。 年表がほしい人は谷垣さん (0795・82・5524) へ。