HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2014-7-10 10:00
見出し
集団的自衛権の解釈
リンクURL
http://tanba.jp/modules/column/index.php?page=article&storyid=3907
記事詳細
「集団的自衛権」 の行使が閣議決定により、 憲法解釈の変更で容認された。 戦後70年、 米国の核の傘の下で平和を享受してきた日本だが、 東西冷戦体制の崩壊、 中国の脅威の拡大、 米国の力の衰えという国際情勢の変化に対応するには、 やむを得ない措置というわけだ。 ▼終戦後間もなく入学した筆者の世代は 「戦争を放棄した憲法は世界に誇れるもの」 と教えられてきた。 自衛隊の創設から海外派遣まで、 任務を戦場に一歩一歩近づけてきた歴代政権も、 集団的自衛権に関してだけは、 否定せざるを得なかった。 ▼それが、 国会での論戦もなく一政権の解釈だけで大転換することには、 釈然としないものを感じる。 しかしながら、 世間では同様に感じている人が多いようにもかかわらず、 反応が穏やかなのは、 問題が難しすぎるからか、 景気の先行きの方が大事だからか。 ▼とまれ、 普通の国になった以上、 「この70年、 武力によって誰1人殺さず、 殺されなかった」 という矜持は崩れ去ることを覚悟しなければならない。 ▼友人が 「後代の学者が様々に批判、 解釈するにしても、 同時代の国民にはそれほど自覚がないまま、 事態だけが進んでしまうのか」 とメールしてきた。 国際情勢をにらみながらも、 普通の国になることの是非を、 国民レベルでいま一度議論すべきではないか。(E)