HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2017-2-16 18:20
見出し
薬王山照仲寺(丹波市春日町下三井庄)
リンクURL
http://tanba.jp/modules/column/index.php?page=article&storyid=4903
記事詳細
法道仙人により開基、のち比叡山延暦寺を総本山とした天台宗の古刹。県道を少し入った所にあり、「一隅を照らす」と彫られた石柱の傍を通り、立派な鐘楼山門(1687年再建)に辿りつく。そこには鑿(のみ)の切れも鋭い獏が、迎えてくれる。 境内へ入る。大般若堂(1722年再建)が佇む。そこの木鼻の彫り物が珍しく、唐獅子の代わりに麒麟と象、一方は牡丹と獏である。そして、兎が月夜の琵琶湖の波の上を奔る竹生島文様が目に入る。さらに少し高まった所の薬師堂(1677年再建)に近づく。拝殿向拝の虹梁の上に定番の竜の彫り物が目に入ってくる。よく視ると頭部がなく、ほぞだけが残っている。何かの拍子に、後年滑落したのだろう。他にもこの事例を見た。竜は、最初思っていた一木造りが寄木造りと悟ったのだ。再建後ずいぶん経ってからの彫り物だが、作風から中井権次正貞と正次親子の合作と思考される。 中井権次研究家 岸名経夫