HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
31 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2016-12-19 18:44
見出し
即戦力市長と対峙するには
リンクURL
http://tanba.jp/modules/column/index.php?page=article&storyid=4847
記事詳細
改選後初の丹波市議会が開かれている。市長は2代目。議場最前列に、新人議員でつくる会派「丹新会と維新」が、ずらっと並ぶ。新鮮だ。 前任者から引き継ぎがあり、職員が課題をレクチャーしてくれる市長と違って、議員には引き継ぎがない。職員や先輩に教わる、自分で、仲間と、勉強するしかない。 谷口進一市長は、行政経験があり、市政課題の理解が早い即戦力型。市長は激動の時代、実行力とスピード感が必要と言っている。その市長と対峙する議会議員が施策の妥当性を見極めるには、経緯を学び、市民の声に耳を傾け、スピード感を持って知識吸収に努める必要がある。 改選後初めて開かれた民生常任委員会。議長が委員を辞職、オブザーバーとなり、委員は6人に。現職2人、新人4人になった。他の常任委員会も同じで、ベテラン議員が採決に加わらない委員長に就いており、採決の可否は新人に委ねられている。 「任期の前半2年間は勉強」と言っている余裕は実はない。恥ずかしがらず、分かるまで質問を。新人の奮起を促したい。(足立智和)