HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 丹波のニュース を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2016-1-10 9:13
見出し
新成人へ
リンクURL
http://tanba.jp/modules/column/index.php?page=article&storyid=4500
記事詳細
明日は「成人の日」。門出を迎える新成人に対して失礼だが、「10で神童、15で才子。20すぎればただの人」という言葉が昔からある。いつの時代からの言葉か知らないが、およそ600年前、世阿弥が記した能の理論書「風姿花伝」にもよく似た内容がある。▼世阿弥によると、7歳から能の稽古を始めるのが良く、そうすれば12、13歳にもなると、幽玄を帯びるようになる。なにしろ稚児姿なので愛らしく、声も立つ。欠点が隠れ、華やいで見える。まさに「10で神童、15で才子」だ。▼しかし、子ども時代の華やかさは、世阿弥に言わせると「まことの花にはあらず」で、その時だけの花に過ぎない。どんなに喝采を集めても、その後の順調な歩みが約束された訳ではない。17、18歳になると壁にぶつかる。▼声変わりや体の成長で、少年期の愛らしさが消えてしまうのだ。人気が落ち、失望を味わう。だから、この時期こそ生涯の分かれ目だと覚悟し、たとえ人に笑われようとも稽古に励まないといけない。「ただの人」で終わるかどうかの分岐点が20歳前後というわけ。▼夏目漱石も、「人間だいたいの価値は、十八、九、二十くらいの間にきまる。慎みたまえ、励みたまえ」と手紙に書いている。―以上は「ただの人」である筆者から新成人への老婆心いっぱいの忠告。(Y)