パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!

オルビス

切り抜き詳細

発行日時
2015-11-3 12:21
見出し
木工中級講座その4 箱材墨付け
リンクURL
http://nenrin.org/022kyositu/5_13.php 木工中級講座その4 箱材墨付けへの外部リンク
記事詳細
<big>今週から丹波の朝夕は冷え込みが強くなりました。<br />
朝イチのクラフト館の寒さはなかなかです…<br /><br />

さて、中級講座4日目の様子です。<br /><br />

<a href="http://nenrin.org/P1250664.JPG"><img alt="P1250664.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250664-thumb-300x225-14517.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

今回から本格的に箱組に入っていきます。<br />
前回矧ぎ合わせた板を厚み、幅、長さを寸法通りにカットし、<br />
皆さんにお渡ししました。<br /><br />

この板に組みあわせの目印となる、勝手墨を書き込み、<br />
そこから墨付けスタートです。<br /><br />

<a href="http://nenrin.org/P1250667.JPG"><img alt="P1250667.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250667-thumb-300x225-14519.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

基本は毛引きを使い墨付けをしていきます。<br />
同じ値は出来るだけ、同じタイミングで引いておきます。<br />
こうする事で値の微妙な誤差をなくし、墨付けの精度を高めます。<br /><br />

<a href="http://nenrin.org/P1250673.JPG"><img alt="P1250673.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250673-thumb-300x225-14521.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

蟻組の仕口の墨付けは練習課題同様に自由定規とスコヤで<br />
裏表に墨を回していきます。<br /><br />

<a href="http://nenrin.org/P1250672.JPG"><img alt="P1250672.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250672-thumb-300x225-14523.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>

<a href="http://nenrin.org/P1250675.JPG"><img alt="P1250675.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250675-thumb-300x225-14525.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

今回の蟻組は天板が雄面、側板が雌面になります。<br />
天板を側板に差し込むように組むことで、持ち手の付いている<br />
天板が上に抜けないようにする効果があります。<br />
墨付けの向きに注意です。<br /><br />

蟻組の転び(仕口の台形の部分の角度)は大体60°~80°と言われており<br />
練習課題では基本の75°で。今回は80°になります。<br /><br />

<a href="http://nenrin.org/P1250680.JPG"><img alt="P1250680.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250680-thumb-300x225-14527.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

時々見本と見比べて…<br /><br />

<a href="http://nenrin.org/P1250678.JPG"><img alt="P1250678.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250678-thumb-300x225-14529.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

少しずつ墨線の形が出来てきました。<br /><br />

<a href="http://nenrin.org/P1250686.JPG"><img alt="P1250686.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250686-thumb-300x225-14531.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>

<a href="http://nenrin.org/P1250690.JPG"><img alt="P1250690.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250690-thumb-300x225-14533.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

留(角の45°で合わさる部分)や、底板の仕口、吊り桟(引出しが<br />
乗るレール)の取り付け部分の墨も書いていきます。<br /><br />

<a href="http://nenrin.org/P1250692.JPG"><img alt="P1250692.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250692-thumb-300x225-14537.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>

<a href="http://nenrin.org/P1250689.JPG"><img alt="P1250689.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/11/P1250689-thumb-300x225-14535.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

底板の胴付きの毛引き線を回す所まで出来れば、墨付けは完了です。<br />
箱組みの墨付けが全て終わったところで4日目終了です。<br /><br />

今回は刃物や玄翁を使った作業が一切なく、体はそれほど<br />
疲れた感じはないかもしれませんが、頭と目が疲れたと思います…<br /><br />

昔の大工言葉に「穴掘3年、鋸5年、墨付け8年、砥ぎ一生。」と<br />
言われるくらい墨付けは重要で手間がかかり、完璧に出来るよ<br />
うになるまで時間のかかるものです。最初は慎重に時間をかけ<br />
てこなしていきましょう。<br /><br />

次回5日目は鋸とノミで仕口を刻む作業に入っていきます。<br />

</big>