HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
40 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 地域づくり・人づくり を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2015-10-27 14:21
見出し
木工中級講座4期 その3 板はぎ、引出し墨付け、持ち手加工
リンクURL
http://nenrin.org/00news/4_11.php
記事詳細
<big>
先週の暮れから少し寒くなりましたね…<br />
年輪の里でもそろそろストーブを出す時期になってきました。<br /><br />
さて、中級講座は3回目です。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250560.JPG"><img alt="P1250560.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250560-thumb-300x225-14447.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<a href="http://nenrin.org/P1250548.JPG"><img alt="P1250548.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250548-thumb-300x225-14449.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
3回目からは道具箱の製作に入ります。<br />
そして担当が東浦指導員から西にバトンタッチ。<br />
よろしくお願いします。<br /><br />
まずは座学を少し、今回も「木表」、「木裏」、「ならい目」、「逆目」など、<br />
箱物で重要になる木使いの向きについてお話ししました。<br /><br />
そして今回は道具箱の箱部分になる板材を作るところから…<br />
「作る」と言っても一から木を板に加工するという事ではなく、<br />
幅が狭い板同士を同じ向きで接着して幅広の板材を作ります。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250575.JPG"><img alt="P1250575.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250575-thumb-300x225-14451.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
4枚の板を用意しました。<br />
板を2枚ずつ幅方向に接着し、2枚の板にします。<br />
この作業を「板矧ぎ(いたはぎ)」や「矧ぎ合わせ(はぎあわせ)」と言います。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250578.JPG"><img alt="P1250578.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250578-thumb-300x225-14453.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
板矧ぎをする際には、接着面に鉋かけをしますが、<br />
この時、板同士を合わせた時に真ん中に少し隙間が出来るようにします<br />
この隙間が閉じるよう圧着すると、経年変化で矧ぎ合わせた部分が<br />
端から剥がれてしまう事を防いでくれます。この効果を「吸盤効果」と言います。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250581.JPG"><img alt="P1250581.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250581-thumb-300x225-14455.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<a href="http://nenrin.org/P1250583.JPG"><img alt="P1250583.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250583-thumb-300x225-14457.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
他の接着作業もそうですが、板矧ぎもスピードとの勝負です。<br />
作業台の上を片付け、使う道具はあらかじめ準備しておきます。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250558.JPG"><img alt="P1250558.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250558-thumb-300x225-14459.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
手早くクランプで固定して、はみ出たボンドは拭き取っておきます。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250572.JPG"><img alt="P1250572.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250572-thumb-300x225-14462.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
各自2枚分接着しました。この板は厚み、幅、長さを<br />
揃えて来週、4回目に皆さんにお渡ししますので、お楽しみに…<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250561.JPG"><img alt="P1250561.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250561-thumb-300x225-14464.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<a href="http://nenrin.org/P1250564.JPG"><img alt="P1250564.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250564-thumb-300x400-14466.jpg" width="300" height="400" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
板矧ぎからお昼を挟み、午後から引き出しの墨付けです。<br />
今回の引出しの仕様や、墨付けの注意点を理解してもらったうえで<br />
墨付けしていきます。引出しの墨線は毛引きで引きます。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250591.JPG"><img alt="P1250591.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250591-thumb-300x225-14468.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
木端面から9㎜と5㎜の毛引き線を全ての板に。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250593.JPG"><img alt="P1250593.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250593-thumb-300x400-14470.jpg" width="300" height="400" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
木口面から9㎜の毛引き線を長手板の両端に。<br /><br />
そこまで書けたら、今回は持ち手を糸鋸で切りぬ<br />
く所まで作業をして終わりたいと思います。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250565.JPG"><img alt="P1250565.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250565-thumb-300x400-14472.jpg" width="300" height="400" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<a href="http://nenrin.org/P1250587.JPG"><img alt="P1250587.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250587-thumb-300x225-14474.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
型紙を材料に貼り付け、穴あけをしてから糸鋸で切り抜いていきます。<br /><br />
<a href="http://nenrin.org/P1250589.JPG"><img alt="P1250589.JPG" src="http://nenrin.org/assets_c/2015/10/P1250589-thumb-300x225-14476.jpg" width="300" height="225" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
はい、ここまで出来たところで、3日目は終了です。<br />
作業の早い方だと、取っ手の内側の磨きや鉋かけまで進んだ方も。<br /><br />
丸1日かけて3つの違う作業内容に取り組んだ3日目でした。<br />
次回の4回目では、箱組の墨付けと仕口加工に取り組みます。<br />
</big>