HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 地域づくり・人づくり を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2013-11-6 18:23
見出し
木工中級講座 4日目
リンクURL
http://nenrin.org/00news/4_9.php
記事詳細
<p>
木工基礎講座を修了した方々を対象にした、ワンステップ上の講座です。<br />
今回は3段引出しの箱を作っていきます。<br /><br />
4日目は、5枚組接ぎの加工の続きと、トリマーを使った底板の溝突き、段欠き加工です。<br />
手工具とは全く異なる電動工具を使用するので、初めての方は、そのけたたましい動作音に驚かれたかもしれません。<br />
トリマーは2万~3万回転という超高速回転で、ビットという切削用回転刃物を装着して加工するモーターツールです。<br />
単体では正確な切削加工が出来ません。<br />
治具という補助具を使い、所定の寸法に加工出来るようにセッティングする事で、はじめて加工が出来るようになります。<br />
その前に・・・先留め5枚組接ぎの加工を先に進めます。<br />
しっかりと組み合わさったでしょうか?
<br />
<a href="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1013-10037.php" onclick="window.open('http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1013-10037.php','popup','width=640,height=480,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img src="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1013-thumb-150x112-10037.jpg" width="150" height="112" alt="DSCN1013.jpg" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<a href="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1022-10040.php" onclick="window.open('http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1022-10040.php','popup','width=800,height=600,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img src="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1022-thumb-150x112-10040.jpg" width="150" height="112" alt="DSCN1022.jpg" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<a href="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1026-10043.php" onclick="window.open('http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1026-10043.php','popup','width=640,height=480,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img src="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1026-thumb-150x112-10043.jpg" width="150" height="112" alt="DSCN1026.jpg" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<p style="clear:both;"><br />
トリマーのセッティングを済ませ、順番に加工していきます。<br />
この辺は流れ作業になっていきます。<br />
材料の保持をしっかりして、回転刃物の真後ろには立たない。<br />
(キックバックと言う反発現象で材料が飛ばされる)<br />
刃物のある場所をしっかり把握して、その場所に手や指が来ない様に注意します。<br />
それを忘れますと・・・大ケガという悲惨な結末が待っていますよ・・・
<br />
<a href="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1023-10046.php" onclick="window.open('http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1023-10046.php','popup','width=640,height=480,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img src="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/DSCN1023-thumb-150x112-10046.jpg" width="150" height="112" alt="DSCN1023.jpg" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<a href="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110223-10049.php" onclick="window.open('http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110223-10049.php','popup','width=640,height=480,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img src="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110223-thumb-150x112-10049.jpg" width="150" height="112" alt="dc110223.jpg" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<a href="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110232-10052.php" onclick="window.open('http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110232-10052.php','popup','width=640,height=480,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img src="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110232-thumb-150x112-10052.jpg" width="150" height="112" alt="dc110232.jpg" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<p style="clear:both;"><br />
トリマーは、多数の加工品を、流れ作業的に進めるのには便利な道具ですが、値段はやや高価で、<br />
ほんの少しの加工に使うには、治具のセッティングや周辺設備(騒音、電源、切りくず対策など)が大げさに<br />
なりがちで、便利か面倒かはケースバイケースではないかと思います。<br />
<a href="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110246-10055.php" onclick="window.open('http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110246-10055.php','popup','width=640,height=480,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img src="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110246-thumb-150x112-10055.jpg" width="150" height="112" alt="dc110246.jpg" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<a href="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110245-10058.php" onclick="window.open('http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110245-10058.php','popup','width=640,height=480,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img src="http://nenrin.org/assets_c/2013/11/dc110245-thumb-150x112-10058.jpg" width="150" height="112" alt="dc110245.jpg" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a>
<p style="clear:both;"><br />
本体の形が少し見えてきました。<br />
組接ぎが隙間なく仕上がっているか、トリマー加工した追い入れ接ぎはしっかり入るでしょうか?<br />
枠に組んだ際、四隅をスコヤで見て直角になっていれば、正確な加工が出来ています。<br /><br />
今回は手工具と電動工具という全く異なる状況での作業でしたが、皆さん頑張って取り組んでおられました。<br />
どうぞ、最後までケガや事故などが無いよう、安全第一で作業をしていきましょう。
<br /><br />
(工作指導員・小泉)
</p>