HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが 地域づくり・人づくり を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2012-11-23 15:21
見出し
丹波年輪の里木育セミナー開催しました
リンクURL
http://nenrin.org/03zyoho/post_723.php
記事詳細
<div>
11月3日土曜日、島根大学大学院総合理工学研究科在籍で、元出雲市立出雲科学館講師の原知子氏をお迎えして、丹波年輪の里木育セミナーを開催しました。<br />
<span class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;"><a href="http://nenrin.org/assets_c/2012/11/mokukusemina-7505.php" onclick="window.open('http://nenrin.org/assets_c/2012/11/mokukusemina-7505.php','popup','width=640,height=480,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"><img src="http://nenrin.org/assets_c/2012/11/mokukusemina-thumb-150x112-7505.jpg" width="150" height="112" alt="mokukusemina.jpg" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;" /></a></span>
<p style="clear:left;">
講演の要旨は下記のとおりです。</div>
<dl>
木育のプログラムを考えるにあたって<br />
<dt>木工の面白さ、楽しさを知ってもらう</dt>
<dd>
*子供向け題材<br />
・自分らしさを出せる。<br />
自分にとっての使いやすさ、色塗り、形の自由さ<br />
・物の形の決まりかた、形には意味がある。<br />
入れるものに形を合わせる、使いやすい形、ふたが必要な理由など<br />
*大人向け題材<br />
・つくるものは違っても道具は同じ<br />
自分にしかできない木工教室、自分でしか伝えられない木の良さ
</dd>
<dt>木材をテーマにもっと面白いことを</dt>
<dd>
*樹木の名前を使ったビンゴゲーム(木篇の漢字一字の木)<br />
木の名前、特徴を知る<br />
*木材をテーマにしたサイエンスショー(バウムクーヘンの木目、木のストローなど)<br />
驚きを与える、考えることの楽しさを体感する。<br />
*木材をテーマとした企画展<br />
・「木ってステ木」<br />
木材の良さを科学的な視点から紹介<br />
・「樹と木の物語」(種から家具まで)<br />
植物としての樹木と材料としての木材を繋ぐ<br />
・「動く・伝える」<br />
動力伝達機構(カム・歯車・リング等」をおもちゃに組み込みその仕組みを紹介<br />
*実験と木工教室の組み合わせ(重さ比べ、穴さがしなど)<br />
*絵本の読み聞かせと木工教室の組み合わせ(自由な木材加工)<br />
*木材の有効利用(ヒノキ間伐材の積み木)
</dd>
<dt>他素材との違いを伝える</dt>
<dd>
*金属・石・木材などで折れにくさ、通電性、熱伝導率などを比較<br />
金属・石・木材、各々の素材が使われる理由を考える。
</dd>
目標<br />
様々な素材の特徴を知ったうえで木材の良さを伝える。<br />
樹木、木材に携わる様々な人と協力体制を確立する。<br />
自由な発想と、様々な分野でプログラムを開発する。<br />
<br />
<p>
比重の大きい小さな軽い船と、比重の小さい重い大きな船、どちらが沈むか実験して見せる、木のストローで木には穴があり空気が通ることを実証するなど、木材の科学的な性質をパフォーマンスで見せるプログラムでした。驚きを与える、考えることの楽しさを体感する、これからは木の良さを体験できる方法で伝えるとともに、木材の性質を他の素材と比較して見せるといった、他流試合が必要だと感じました。
</ p>
<p>
事例発表 「私たちの木育」については、各グループのWebページをご覧ください。<br />
<a href="http://www.wood-kasuga.jp/katudou/index.htm">うっどかすが</a><br />
<a href="http://otsukarchi.exblog.jp/i17/">ぐるーぷキッコロ</a><br />
<a href="http://www.kk-yasumura.com/hyogo/kyousitu/kyousitu.html">もく和センター</a><br />