パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか? あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら 今なら1台あたり年額約450円から さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!
http://ogimoku.jp/category/blog/
杉床すぎもくの 杉丸太は原木市場で仕入れます。
樹種、長さ、径、等級等で並べられています。
全て同じような丸太に見えますが、色や木のクセ、節の状態、など
同じ杉丸太でもかなり違ってきます。
その為、杉床すぎもく用の丸太は、1山あるかないかです。
購入は、競り方式です。
競りが始まる前に丸太のチェックをしますが、1番高い価格を出さないと
競り落とせないので、真剣勝負です。
今回無事に競り落とせました。
丸太の色、表面の状態、径の大きさ、年輪の状態、曲がり・クセの状態
などチェックします。
お寺の屋根に使用して頂く、破風板(はふいた)です。
杉で長さ7m、末口300mm幅のタイコ挽き。
1本の丸太より、二組対として製材された破風板です。
乾燥後、荒挽きで65mm厚の材を対面プレナー仕上げで
55mm厚に加工しました。
(株)おぎもく内の和久湧久工房(わくわくこうぼう)で
杉床すぎもくを張っています。
平成22年1月からなので、約9年の月日が経過しています。
またこのように、フローリングを壁には当てていないので
家に施工するより、実(さね)に隙間が空きやすい環境になっています。
杉床すぎもく 上小グレード
杉床すぎもく Fグレード
9年経過しても、ほとんど反り等は見られません。
丸太の選別、生産工程、中温乾燥、養生、加工技術等
にこだわりを持って、杉床すぎもくを生産しています。
篠山市の(株)中井工務店様の現場です。
構造材は、米松。柱は桧です。
化粧梁には、杉の中温乾燥木材を使用されています。
めったに見られない、上からの写真です(^-^)
西脇市の岡本工務店様の現場です。
ウリン材のウッドデッキです。
東南アジア原産で重硬で耐久性があります。
囲炉裏も工務店様の手づくりです。
ご夫婦でゆっくり余暇を過ごしたり、息子様達の家族や孫達との
バーベキュー大会等の楽しみを語ってくださいました(^-^)
丸太の仕入れに木材市場に行きました。
丹波市の丹波林産振興センターへ。
この桧は、長さ12m、直径60cmもあります。
競り上がり、かなりの値段がつきました。
別の日に、宍粟市の山崎木材市場へ。
今回は、この杉を競り落としました。
同じ兵庫県内でも、産地によって木の素性が違ってくるので
おもしろいですね。
木造テナントビルの建て方が始まりました。
桧の平柱は、4m×120mm×240mm。
構造材は、杉材で 弊社で製材・乾燥・加工しています。
もちろん、こだわりの中温乾燥木材です(^-^)
加古川市の(株)田代工務店様の現場です。
第2かくりん保育園様邸に、杉床すぎもく 15mm厚(上小グレード)
を納材させていただきました。
杉床すぎもくを気に入って頂き、保育園も今回で3件目になります。
杉床すぎもくを施工された施主様からは、「風邪をひかなくなった」「不眠症が治った」
等多くの声を聞かせて頂いています(^-^)
山崎木材市場の初市に丸太の仕入れに行きました。
競り方式で、競り子が値段を読み上げ、1番値段の高い価格を示した人が
落札できます。
今回は、すぎもく用の丸太を競り落としました。
福井県の(株)今井建築様の新築現場です。
構造材は、全て手刻みされています。
桧の隅瓦座、広小舞、他別注寸法です。
床は 杉床 すぎもくを使用される予定です。
多くの古民家改修現場に、杉 羽目板 上小グレードを
使用されています。
玄関入り口の軒天と桧の格子材。
ホールの腰板に。
無垢材の良さが伝わってきます(^-^)
黒田庄町の山田工務店様の現場が順調に進んでいます。
構造材の桁周りは、目細の米松乾燥材。
小屋組は、杉 中温乾燥木材です。
杉の加工板、化粧タルキで軒化粧にされています。
篠山市のM様邸、ご自宅完成しました!!
腰板は、杉の無節材。
壁や天井には、上小の羽目板を使用されました。
登り梁や化粧張梁は、杉の中温乾燥木材です。
木の温もりに薪ストーブ。
素敵なカフェに来たような仕上がりになっています。
木造のテナントビルに使用される桧の平柱を加工しています。
加工前。
長さが4m~8mの背割り柱で、サイズを120mm×240mmに仕上げます。
加工中。
全て中温乾燥材で、節有化粧材です。
中温乾燥ならではの艶もあり、色合いも自然なままです(^-^)
杉床すぎもくの施工現場です。
杉床すぎもく15mm厚 上小グレード
杉板は、湿度を一定に保つ調湿作用があるので
インフルエンザの心配も軽減されます(^-^)
もちろん、すぎもくシリーズは、木材本来の成分を残した中温乾燥材です。
2019年の幕開け、今年最初の出荷は
杉床すぎもく15と杉の窓枠材です。
今年も杉の効能で安全安心で快適な暮らしを
多くの方に提案していきたいと思います。
明けましておめでとうございます。
本日1月5日(土)より、通常営業となっています。
本年もよろしくお願い致します。
恒例の大掃除をしています。
少し雪が降りました。
年末年始の休業日は
12月30日(日)~1月4日(金)
となっています。
1月5日(土)より通常営業となりますので
よろしくお願いいたします。
丹波市の宮下建築様の改修工事現場です。
廊下から洗面脱衣室まで、杉床すぎもく30mm厚 Fグレード(節有 赤身化粧材)
を施工されています。
壁や天井には、杉の羽目板。
窓枠や建具枠にも浮作り仕上げの杉材を使用されています。
工務店様の手づくり感溢れる手洗いのガード板も目を引きます(^-^)
三木市の藤原建設様の新築が完成し
先日完成見学会もされました。
全ての床に、杉床すぎもく39mm厚 浮造り加工を施工されています。
玄関の上がり口は、木口(こぐち)を現し(あらわし)にされています。
浮造りの床は、杉の効能は元より歩行感の良さが更にアップしています(^-^)