パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか? あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら 今なら1台あたり年額約450円から さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!
http://ogimoku.jp/category/blog/
製材した 杉の構造材を乾燥機に入れます。
杉構造材の乾燥方法の主流は高温乾燥ですが、弊社は中温乾燥材です。
中温乾燥と高温乾燥では、乾燥後の製品の品質が大きく変わり
高温乾燥は、乾燥時間が短縮できますが、不自然な色、木材の成分が抜ける
木の香りがしなくなる等
木では無くなったような感じになります。
中温乾燥は、乾燥時間はかかりますが、自然な色合い、木の香りもあるなど、木を感じます。
最近では、中温乾燥材指定の注文が増えています(^-^)
長さが8mの米松の構造材を、四面プレナーで仕上げ加工します。
仕上げ前。
四面プレナーと言う機械で、乾燥により生じた曲がりを直材に木づくりします。
写真では、分かりづらいですが加工により、直角が出て綺麗に仕上がっています。
今回は、長さが8mでしたが、14mの長さまで加工が可能です。
丹波市の酒井工務店様の古民家の離れの改修現場です。
離れの一部を大広間にして、ヨガ教室を開かれる方に貸し出しされるそうです。
床は、杉床すぎもく30mm厚 Fグレードを施工されました。
Fグレードは、節あり化粧材で赤身部分のみを使用した、杉無垢フローリングです。
そして、人と木に優しい中温乾燥木材です。
足触りの良さに施主様も大変満足されておりました(^-^)
先日上棟されたハンドワークス様の屋根終いが出来ていました。
下屋根には、化粧野地使いで 杉床すぎもく15mm Sグレード(エンドマッチ加工)
を使用して頂きました。
Sグレードは、節あり、1等材です。
工務店様から、赤身勝ちで揃っていてよかった!!
と言われました(^-^)
実際にSグレードも、ほんの僅かの欠点が入っているだけなので(少しの削り残しや、欠節等)
持ってくるグレードを間違えたのでは?
と良く言われます(^-^)
もちろんSグレードも中温乾燥木材です。
西脇市の藤井大工様の現場です。
倉庫の一部を改修して、卓球室を造られました。
大工さんから相談を受け、床材に杉床すぎもく 30mm厚(Mグレード)を
採用されました。
オスモフロアークリアを塗布されています。
施主様は80代の卓球をされている方で、仕上がりに喜んでおられました(^-^)
実は、自分も部屋の床に杉床すぎもくを施工して、卓球室を造りましたが
それで、全国大会決勝まで勝ち進んだので、杉床すぎもくの効果ありですね(^-^)
丹波篠山市のハンドワークス様が上棟されました。
事前に施主様家族と設計士様に工場見学もして頂きました。
弊社の中温乾燥木材を気に入って頂き
柱材・横架材もすべて杉の中温乾燥木材です。
下屋根には、60mm×150mmの杉材の登りタルキの上に
杉床すぎもくを化粧野地に使用されます。
通気層を作り、二重屋根構造にされます。
施工が楽しみですね(^-^)
丹波篠山市の前中建築様のリフォーム現場です。
収納に杉 押し入れ中段セットを施工されています。
壁は、杉板です。
おぎもくオリジナルの押し入れ中段・枕棚セットは、全て乾燥材で加工済です。
施工の効率も良く、大人気商品です(^-^)
丹波市の酒井工務店様の古民家の階段の取り換えです。
桧無垢材、上小の板です。
最近では、集成材でプレカットされることがほとんどですが
手刻みで加工されているので、匠の技を感じます(^-^)
杉の構造材の四面仕上げ中です。
中温乾燥して、養生期間を1か月以上取っています。
中温乾燥でじっくり乾燥することにより、木本来の成分を残せることが出来て
養生期間をしっかりと取ることにより、品質が安定します。
四面プレナーで加工します。
高温乾燥の木材に比べ、手間は少しかかりますが仕上がった製品は全く違います。
現場で施工する大工さんが違いを一番感じていて
中温乾燥材と高温乾燥材でこんなに違うとは思わなかったとよく言われます。
丹波篠山市の(株)中井工務店様のリノベーション改修現場です。
小屋裏を吹き抜けにされて、腰壁に杉の上小グレードの格子材を使用されています。
格子材も中温乾燥木材で、いい感じに仕上がっています。
毎年2月にJAS(日本農林規格)の検査を受けます。
(株)おぎもくは、構造用製材のJAS認定工場です。
第三者登録認証機関の審査を受けています。
杉と桧の規格材から、寸法や含水率・品質のチェックをして
規格に適しているかを確認します。
西脇市の七福建設様の現場です。
玄関天井に杉の羽目板を施工されています。
等級は上小です。
実際は、ほとんど無節材になります。
最近は、天井に羽目板を施工される工務店様が多く
人気商品になっています(^-^)
最近は、杉材で板塀や目隠し板を施工される現場が増えています。
杉の板も厚み、巾、等級も色々と取り揃えています(^-^)
丹波市の細見建築様の現場です。
倉の屋根替えをされています。
母屋・棟木は、杉の中温乾燥木材で
長さ6m×120mm×120mmの仕上げ材になります。
倉も少なくなっているので、新鮮に感じます(^-^)
丹波市の畑中工務店様の現場です。
母屋の横に車庫を新築されました。
構造材は、杉 中温乾燥木材。
タルキは、桧の平割中温乾燥木材で化粧現しになっています。
杉の中温乾燥材の色合いや桧の平割のタルキの使いやすさなど、高評価を頂いています。
京丹波町の塩田工務店様に
杉別注加工板を納材させていただきました。
外部板で合いジャクリ加工です。
等級は、上小節になります。
原板は、杉床すぎもく用で杉床すぎもくは、本実加工ですが
このように合いジャクリ加工も出来ます(^-^)
施工後1年が経過した、杉床すぎもくです。
杉床すぎもく39mm厚 Fグレード(節あり赤身化粧材)
(浮づくり加工 オスモ塗装)
中温乾燥材で養生期間もしっかりと取っている為、実(さね)の開きもありません。
浮づくり加工で、傷も目立たず無垢材の良さが出ています。
古民家改修現場の床組に、弊社オリジナルの桧 平割60角の根太を施工されています。
一般的に市場に出回っている桧の根太は、ほとんどが芯持材なので
反りが多く、施工も大変な時があると意見を頂いていました。
そこで、平割の盤をプレナーとギャングで加工して、芯去り材の根太を生産しました。
もちろん、中温乾燥木材で、乾燥後は養生期間をしっかりと取っています。
大工さんには、反りも少なくビス施工も楽だと、大好評を頂いています。
この日も、福井県の今井建築様に納材させていただきました。
杉床すぎもくの浮づくり加工をしています。
浮づくり加工とは、板の表面をブラシで削り木材の固い部分を浮き上がらせる加工方法です。
浮づくり加工で表面に凹凸ができることにより、足触りが大変良くなり
傷が付いても目立ちにくくなります。
こちらが、浮づくり加工前
こちらが浮づくり加工後
写真だとわかりづらいですが、触ってみると違いがすぐにわかります。
浮づくり加工により足触りが良くなり、快適な生活を送れるとの声を多く頂き
大人気商品になっています。
丹波篠山市の岡田工務店様の古民家改修工事が始まりました。
桧の柱と根継ぎ柱を納材させていただきました。
どのように仕上がっていくか楽しみですね(^-^)