パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!

オルビス

切り抜き詳細

発行日時
2014-7-7 11:52
見出し
刃物の町三木市へ!JMRAきんき民家塾第2回講座より
リンクURL
http://kishishita.com/blog/?p=5391 刃物の町三木市へ!JMRAきんき民家塾第2回講座よりへの外部リンク
記事詳細

DSC06996
大工道具の町、三木市を訪ね「カンナ」の製造所を見学させていただいた。今回久しぶりの長ブログになります故、よろしく!
DSC06876
神戸電鉄「三木上の丸駅」(無人)に集合し、三木城址の下にある商店街を歩き、先ずは
DSC06880
国登録有形文化財ともなっている包丁の老舗「三寿〴刃物製作所」さんへ。
DSC06891
見学最初から、興味ある刃物が一杯!「包丁が(高知)より安い!」今度、刃物市のイベントには是非来てみよう!
DSC06893
続いては、こちらも登録文化財の玉置家住居。最近まで「おばあちゃん(90数歳まで)と娘さん(?)の二人で暮らしていたとか」
DSC06941
DSC06937
当社で予定されている2軒の蔵の改修の参考に写真を!
DSC06915
DSC06918
古い建物の街並みを散策しながら、
DSC06946
DSC06947
ある意味これもレトロですよね!
DSC06949
こちらも登録文化財の旧小河家別邸へ。こちらはお客様をお迎えする別荘で回遊式庭園となっている。
DSC06952
DSC06954
DSC06960
DSC06975
午後は、今回講座の一番の目的の「山本鉋製作所」さんへ。途中酒蔵があり、帰りには寄ることに。
DSC06988
DSC06991
DSC07053
早速、工場の中に。伝統工芸士でもある山本芳博さんは、息子さんと二人で鉋を製作しておられた。
DSC07006
炉の火の原料である重油の匂いと熱気、そして回転するモーター音。民家の裏手になるのだが、小さな町工場の雰囲気が伝わってくる。
DSC07022
DSC07048
DSC07035
DSC07014
鉋を作るために、炉に鉄を入れて成型してゆくのだが、ここで初めて知ったことがある。
この鉋の刃の材料である鉄は、すでに現在では作られていない「錬鉄」というものだった。
DSC07013
パリのエッフェル塔や昔の線路に使われた時代の鉄を見つけてきては、再度板にたたいて加工して、そこに鋼(はがね)を張り付けて鉋の型を作り、砥ぎ仕上げるというものだった。DSC07008
DSC07033
今では、大工さんでも使う機会が減ってしまった鉋だが、大工さんが自分で砥いで使うためには、「この錬鉄で作った鉋しかあきまへん!」とのことだった。この山本さんの鉋を使っている大工さんは、まだまだ日本にはたくさんいるのだろう。少し安心!
DSC07002
DSC07026
DSC07050
DSC07045
これは、鉋の台を平らにする鉋です!
DSC07039
講座の最後に、三木市立金物資料館を見学。木下館長の楽しい講座にもみなさんご満足!
DSC07058
DSC07059
DSC07067
最後に金物神社を参拝して第2回の講座を終了。良い一日となりました。
DSC07071
ながいブログにて失礼しました。