パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!

オルビス

切り抜き詳細

発行日時
2019-3-23 21:16
見出し
DAY138 建築制限
リンクURL
http://kiyoshi106.blog64.fc2.com/blog-entry-140.html DAY138 建築制限への外部リンク
記事詳細
娘が一年間皆勤賞だったので驚いてる、あーです。
僕は今まで、皆勤賞というものに縁が無いなー。

昨年のウラ指導講習会も皆勤してないしー。笑

でもまあ、今年も通うことになって、
皆勤できるかどうかは都合によりますが、
受講態度は変わった気がする。変えてるつもりです。

ん?態度、ではないですね。。。笑
必死で臨んでます。笑

講習会までのその分野に対する知識の整理がどれだけできているか。
それによって、講習会中、講習会後の理解度が全然違う気がしてます。
(毎回書いてるかも)

去年は講習会マジックにやられ(モチベーションアップ、出来る感覚アップ)、
「講習会に出ればなんとかなる!!」というスタンスでした。
今年は、せっかくの講習会。各分野1回しかないのだから、
時間を無駄にしないように、質問をつくりに行く、のではなく
質問疑問をクリアにしに行くスタンスです。

さ、そんな今日はウラ指導法規講習会でした。
必死に予習、と思いつつもやっぱり足らずのところもありました。
建築制限に、建蔽率、容積率計算、高さ制限。。。

それでも1番クリアになったのは、高さ制限の敷地に高低差のある場合。
一号、二号、三号と結構順序立てて解けるようになったのに、
高低差のある場合、正解不正解がまばら。。。
なんでかなーーーーーー
といつももやもやしていたものが、
なーるほど!!
と、いつも1段階すっとばしていたことを見つけれました!
(今さらではあるけれど。。。)
あ、ついこの前もしょーもない間違いしてたけども。

で、がっつり講習会で満腹になりつつも、
有志で(幸か不幸かリベンジ組ばかり)
H28法規のワークショップ?をしました。

IMG_2861.jpeg

写真は建築制限。H28-17
他人と解答(解き方)見比べ、フォーカスポイントの確認。
プラス、自分の間違えをさらし、人の間違え方を確認し、
というワークショップ。掲示板レクチャーのリアルタイム版。

この方法、僕はとっても学びになるんですー。
なった気になってるのかもだけど。苦笑
またしたいなー。言いだしっぺしようかな。

そして、自分の解答も、解いてから数日たって、
再度考え直す(見直す)と、集中して解いてるときと
集中きれてるときがある。。。 

頭働いてへんやん。。。と我ながら。
描き出したメモのどっから引っ張り出しのか、と思ったり。

春分の日だからー!
春になったからー、半そででOK!
みたいな。ちょっと待て待て自分。苦笑

やっぱり、冷静に淡々とジャッジしていきたい。笑