東近江の「永源寺」です。
おおきな、葦葺の屋根。本堂(方丈)です。ほんとに大きな立派な葦葺の屋根。

京都の苔寺(西芳寺)もまっつぁおの苔生した古刹です。

雨に濡れて、コケの緑がキラキラと輝いているようです。


十六地蔵さんです。この写真には何体のお地蔵さんが写っているでしょうか?
お地蔵さん、どこにいらっしゃるかわかりますか??

答えは、この下の写真です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ここには、8体のお地蔵さんが写っています。わかりましたか?

十六体、全てを見つけるのに5分くらいかかりました。
岩肌に溶け込むように、ひっそりと行きかう俗人を見守ってらっしゃいます。