パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!

オルビス

切り抜き詳細

発行日時
2019-2-23 23:31
見出し
DAY110 ラウドネス曲線
リンクURL
http://kiyoshi106.blog64.fc2.com/blog-entry-112.html DAY110 ラウドネス曲線への外部リンク
記事詳細
高校時代の3年足らずだけピアノを習ってた、あーです。
「おっちゃんになって弾けたら、かっこいいなあ」と思って習い、
小学生たちに混じって発表会に出て、
皆がクラッシックの楽曲をチャラランと上手に弾く中で、
一人、X JAPANの「エンドレスレイン」を弾き語りした、あーです。笑

なのに、今は、ほとんど弾けません。。。

ということで(?)、音といえば、ラウドネス曲線
(他にもいっぱいありますが)
音の聞こえ方曲線、ですね。

等ラウドネス曲線

人の耳の特長としては・・・
低い周波数の感度が悪い(鈍感)
3000~4000Hz付近の音の感度が良い(敏感)
5000Hz以上の高い音の感度が悪い


あと二級の時だったか、社会福祉士の試験で勉強したのか、
高齢になると一般的に高い周波数の音が聴こえづらくなるとか、問題にならないかなー
とか思ったり。

過去問検索だと、5件ヒット。
30093
音の大きさの感覚量は,音圧レベルが一定の場合,低音域で小さく,3~4kHz付近で最大となる

昨日に引き続き、この前でてるやーん。
ま、これは迷わず進めれてはず。

これは合格物語講習会でも言われてましたが、
講師のアリさんゴマさんペンギンさんをそれぞれイメージすると、わかりやすいかも。笑
もしくは、身近な声が低い人高い人、音圧高目な人をイメージするとか。

そう考えるとX JAPANのTOSHIはペンギンさんで、アリさんはYOSHIKIか。 笑笑
maxresdefault.jpg

僕は高校時代HIDEが好きでしたー!