パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!

オルビス

切り抜き詳細

発行日時
2019-2-7 21:12
見出し
DAY94 小便器
リンクURL
http://kiyoshi106.blog64.fc2.com/blog-entry-96.html DAY94 小便器への外部リンク
記事詳細
心身ともに、男の、あーです。
別にトランスジェンダー的な話をするつもりはございません。笑

月末の引き渡しに向け、新築工場の現場では、内装下地と仕上げが
同時進行(部屋は違う)しています。

で、男子便所、の下地。
IMG_2435.jpg

壁掛け小便器の下地です。
今はそっけないべニア下地ですが、
ここの仕上げ(不燃化粧板)は、どこのカッフェやねん、てくらいシックな色合いです。


で、この仕込みの寸法というか、
2台の心心、750㎜です。
計画のテキストだと、こんな感じ。
IMG_E2538.jpg

過去問だと、
計画 30073
多人数の成人が利用する男性用便所の計画において,隣り合うストール型小便器の中心間距離を,90cmとした
【解説】
壁掛型小便器の間隔は,一般に,心々65cm以上,間に隔板を設置する場合には,心々70cm以上となる.ゆとりを持たせる場合は,心々90cm程度の寸法が望ましい

実際、お隣との間隔が600㎜(60cm)だと、まあまあ圧迫感あるね、きっと。苦笑
そら、900㎜あれば、ゆったりよね。

とかいう間隔の感覚、小便器を使わない女子たちには、数値の暗記しかなんだなー、とか思ってみたり。
でもそれは、構造屋さんが施工問題解いたり、設計屋さんが施工問題解いたり、
施工屋さんが構造力学解くのも、同じようなことか。笑

一科目のスペシャリストになる試験ではなく、
スタンダードな「一級建築士」になるための試験なはず。
「スペシャリスト」になるのは、その次のステップなはず!!

がんばろう。

が、そのスタンダード知識の壁。笑

計画では小便器の間隔も600~900。その差300㎜がOK
施工ではスランプはコンクリート強度(33N/mm2)によって21cm以下か18cm以下。
その差30㎜! 
問題によっては、差がもっとシビアなやつもある!!

シビアな数値と感覚の数値。
むずかしいなー!!笑

がんばるしかない!!