パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!

オルビス

切り抜き詳細

発行日時
2019-1-4 23:06
見出し
DAY60 元伊勢神宮
リンクURL
http://kiyoshi106.blog64.fc2.com/blog-entry-60.html DAY60 元伊勢神宮への外部リンク
記事詳細
遅ればせながら、初詣に行ってきました。
車で1時間ほどの「元伊勢神宮」に。

元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所。 (Wikipediaより)

つまり、天照大御神さんがおられるところ。

お、千木が水平だ。→ 女神
と思っていましたが、千木の形や鰹木の数で男女神の判断するは俗説のようです。

ただ、神明造りは直線的な造りで、(大社造りは曲線的
屋根も耐久性の低い萱や板を使うため、
屋根の勾配をきつくし、雨や雪が流れ落ちやすくし、切妻であるため軒出も大きく作る必要があり、
屋根の頂上部は板で覆い、鰹木で補強されるいるみたい(Wikipediaより)

ちなみに古代は神社は萱、寺院は瓦、という風習だったみたい。

ほうほう。

IMG_2120.jpg

サイズこそ違えど、形状も伊勢神宮にそっくり。
IMG_2121.jpg

過去問検索「神明造り
18251
「神明造り」とは,切妻造り,平入りとし,柱はすべて掘立て柱を用い,2本の棟持柱があり,平面四周に高欄付きの縁をめぐらす形式である

お、ほぼ4年周期で出題されてる。H30は飛んだから、そろそろ!?

神明造りときたら、大社造り、住吉造りを引っ張り出して、
できれば春日造り、流造、八幡造りまでいって、
比翼入母屋造、権現造まですらすらっとたどり着きたいところ。

我が家の近くは「春日造」で、春日大社です。
9.10日はそこで、えべっさんですー。忙しいそがし。