朝からテナントビルの屋根に登ってきた、あーです。
もちろん、仕事で、です。
事務所仕事が山積みになってきた、あーです。
いつの間にやら11月最終週。
今週末は、やっとウラ指導講習会・大阪が始まります。
つまり、12月になります。なっちゃいます。。。
試験まであと243日!?
そろそろSも、本格授業になる頃・・・
とりあえず、今のところの学習記録
構造力学・・・3問
施工・・・4択過去問 33問 (あれこれ)
帰ってから、合格物語、したい、する予定。
でももう、こんな時間だ!?
その中(施工)の頻出問題
ヒービングと
ボイリング簡単に説明をメモしておくと。
【
ヒービング】
山留めを設け地盤を根切りしたとき、
根切りした地盤面が膨れ上がる(盛り上がる)現象
粘性土。
⇒即ち、土のまわり込みにより掘削底面が破壊する現象。【
ボイリング】
遮水性土留壁の使用により、
掘削内外の水圧のバランスが崩れ、掘削底面の土のせん断抵抗が失われる現象。
⇒即ち、水のまわり込みにより掘削底面が破壊する現象。そして、【
盤ぶくれ】
土圧が下部にある水圧に負けてしまい、盛り上がる現象。
⇒即ち、掘削底面が被圧水により押し上げられ、最終的にボイリング状の破壊になる現象あとは、視覚的に、カタカナに注目して、
すべりこむ『
ヒ』と、沸騰する『
ボ』。

ちょいと問題の横にメモできそうでしょ?
イメージイメージ。
イメージしながら、はよ帰って寝ましょ。