パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!

オルビス

切り抜き詳細

発行日時
2017-1-31 14:19
見出し
我が家の家事ラク洗濯動線
リンクURL
http://www.e-kasuga.com/post_3222.html 我が家の家事ラク洗濯動線への外部リンク
記事詳細
今日のヒルナンデスは1級建築士の主婦の家が紹介されていましたね!
興味深く見ていました。特に洗濯動線!!
ホシ姫サマ(昇降式の物干し竿)も紹介されていました~。

で、2級建築士の主婦が考えた家を公開しま~す♪
我が家ですけど。

家事ラク洗濯動線
私の一番の希望だった衣装部屋のある広い洗面脱衣室。
当時はまだ家事ラク室という名前がついてませんでした。

①洗濯機

②家族全員のパジャマやジャージ系・バスタオル・体重計置き場

③上部は私の上着や仕事着を掛けてるところ
下部は脱衣カゴ置き場

④タンス(家族全員の下着・主人の作業服・ハンカチ類・ハンドタオル)

⑤主人と娘2人の上着を掛けてるところ

⑥床下収納(洗剤のストック品置き場・床下点検口)

⑦タンス(家族の衣類・マフラー等)

⑧息子の制服・上着を掛けてるところ

⑨娘の制服・習い事のバッグを掛けているところ

⑩普段着ないスーツ類や水着など

⑪壁に姿見をつけてます

⑫下部はタンス、上部は節句人形置き場

こんな感じです!
脱衣室にホスクリーン(昇降式物干し竿)が4本、衣装部屋に2本ついてます。
夜、洗濯したら真上にある竿に干して、朝③④⑤⑦にしまう。
終わり(笑)
最大移動距離5歩。

衣装部屋のホスクリーンはシーツを洗った時や
洗濯物が大量にある時に使います。

衣装部屋がちょっと死角になっているので
子ども達は毎朝そこで着替えています。
入浴の時は⑤付近にあるロールスクリーンをおろしています。

本当にこの部屋を作って大正解!
一年中ここで干しているので、洗濯物を持っての中をウロウロする事もないし、
天気を気にする事もないし、衣替えの必要もなし!

この部屋のおかげで私のズボラ度も加速しましたけど...。