パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!

オルビス

切り抜き詳細

発行日時
2016-3-8 11:10
見出し
木材が反る理由?
リンクURL
http://blog.ogimoku.jp/?eid=1580450 木材が反る理由?への外部リンク
記事詳細

木材が変形するのは、水分が抜けることにより起こる現象と前回書きました。
今回は、もう少し詳しく書いていきます。




木材の中に、どれくらいの水分が含まれているかを
含水率(がんすいりつ)で表します。
含水率とは、木材に含まれる水分の量を%で表したもので、含水率計で調べることにより
木材の乾燥状態を知ることが出来ます。






含水率計







そして、木材には2種類の水分があります。
それが、
自由水結合水です。

自由水とは、木材の中を
自由に移動できる水
結合水とは、木材を構成している
分子と結びついている水です。

文字にすると、かなりややこしく感じますねたらーっ









例えで言うと、スポンジに水を含ませた状態を想像してください。
ぎゅっと絞った時に出てくる水が自由水で、スポンジを構成している分子と
結びついている水が結合水です。






続いて乾燥のメカニズムですが、木材が乾燥する時
最初に自由水が抜けてから結合水が抜けていきます。

自由水が完全に抜けた状態を
繊維飽和点(せんいほうわてん)と言い
含水率は、
約30%です。






含水率が30%くらいだと木材もかなり軽くなり乾いたように感じます。







しかし!!








含水率が30%くらいの木材で施工すると、反り・曲がりの可能性は高いです。

なぜなら、
木材の変形は結合水が抜けることにより起こるので
含水率が30%くらいから、木材の変形が起こります。


逆に言うと、自由水が抜けている時は変形は起こりません。

(続きます)