-
2013年3月11日20:56
-
丹波スィーツ KI-KA 福知山市
福知山城を西正面に望む”ゆらのガーデン”が市民プール跡地の広い芝生広場周囲に7店舗程と、市営駐車場だった場所も無料となって、昨年4月にオープンしていた。場所柄・此のブログでは福知山城の紹介から始めたいところですが、”ゆら…”から由良川の事から始めて、城は次回の当場所・別店紹介の時にでも・・・。先日のブログ・コメントに、文章が分かり辛い…と指摘がありましたが、店については:町歩きの周辺の地理・歴史散策の序でに利用されればベストかな?と考えます。”店”だけが目的なら、此のブログ内のどの店につい...
-
2013年3月9日20:54
-
ァ陸蒸気 福知山市
天正7年:塩見氏の横山城は明智光秀の攻撃を受けて落城。丹波一国を平定して領主となった光秀が横山を福知山と命名して改修・居城としたのが福知山城。一時は猪の背に乗る小猿のミワちゃんが超人気となった三段池の福知山動物園に、今度は”ロバの背に乗る羊の子”が新たなメ〜…コンビとして誕生しています{%一言・よろしくhdeco%}。
-
2013年3月6日21:22
-
蟲生城Ⅱ 西脇市
蟲生城は以前のブログでも紹介済ですが再度…福地の村上氏は応永年間(1394-1428)九条家から黒田荘内に采地を与えられて下国した村上霜台が播磨守護職・赤松氏の被官となり、応永26年(1419)村上盛弘が黒田荘を20貫文で九条家から代官請けしています。播磨・備前・美作の三国守護:赤松万祐が室町幕府6代将軍:足利義教を暗殺した嘉吉の乱(1441)に敗れて、没落した赤松家の再興を願う赤松氏の遺臣(赤松浪人)等が、奥吉野の後南朝の行宮を襲い皇胤:自天王・忠義王の兄弟を討ち、神璽を奪い返し...
-
2013年3月5日19:24
-
蟲生城館 西脇市
フォルクスガーデン黒田庄のNa-Syaで妻が此の日午後からの”うたごえ喫茶”を楽しんでいる間の時間調整。近くの福谷公園から桂松山城に寄った。桂松山城から望む南側の福地集落内の低丘陵上に稲荷神社の祠が見える。
-
2013年3月4日20:28
-
桂松山城 西脇市
R175号線の西脇市黒田庄町で多可郡中区へ向かう中央橋交差点を右折・加古川を渡り県道174号・県道294号を南へ走ると車窓に白山〜妙見山へ延びる山稜に露岩を見せる山頂部が望まれる。二つの山を繋ぎ南西に延びる尾根を結び南山から友尾山城まで完全縦走も出来るが、普通!!?登山者は秋谷池からフォルクスガーデンへ下山されるでしょう。 福谷池と岡福谷古墳時々立寄る”フォルクスガーデンNa-Sya”で今日の午後は”うたごえ喫茶”。楽しみにしていた妻を送っての時間潰しに、直ぐ近く...
-
2013年3月3日08:01
-
M-CAFE 丹波市
三丹(丹波・但馬・丹後)一と云われる丹波柏原の厄神祭(2月17・18日)は例年:冷たい風・雨か雪に悩まされ、好天の恵まれることは珍しく、今年も(H25年)寒く・翌日は終日冷雨の荒天。いつもは丹波の森公苑入口の駐車場から日赤病院の側を抜けて向かうが、今日はR176号線”柏原下町”交差点から○○スーパー横を東へ、柏原郵便局へ出て南へ進む。
-
2013年3月2日08:29
-
伝説:柏原八幡の弁天社
ハローワークから丹波の森公苑に向かう車道からJR福知山線踏切りを越えるとR176号線”柏原本町”交差点に出る。直進して八幡神社山麓へ東に入ると○○銀行手前・随分と以前、茅葺きの門のある民家があって…”門家さん”と呼ばれていた。丹波にあっては明智勢により八幡神社も焼かれ、此処に明智軍に関る遺物が有ること自体が珍しいが、明智光秀の将:四方田但馬守政孝に所縁にものだったが、個人宅改築に際して取壊されてしまった。数年に一度の茅の葺替え維持も大変だったと思えますが・・・残念です。 八幡神社西麓...
-
2013年3月1日08:58
-
善竹寿し 丹波市
R176号沿い:JR柏原駅の東約500m「柏原新町」交差点を右折した所に高燈籠を見る。火袋の隅柱の竿石が:こんなに細く削り出して大丈夫?{%ビックリ(チカチカ)hdeco%}と思う程・見るからに危なっかしい程に細くクビレている。石を知る匠の技。初代:難波金兵衛(丹波佐吉の義親)の造立によるもの。北に柏原織田藩陣屋が、R176号と平行の東西を幅狭い道路が当時の街道筋で、西方直ぐには自然酵母パンの○屋さんもある。
-
2013年2月27日08:06
-
CAFE:Ma-No 丹波市
R176号線多田バイパス線の稲継交差点手前。丹波市消防本部・ビジネスホテルの北側を日本一低い谷中分水界「水分れ」から流れ出る高谷川が氷上町境を分ける。柏原町側のホテル近くに数年前まで篠山市にも在るダイニングカフェ丹波市店がテナントの1Fにあったが閉店し、今は別の飲食店?になっている。2Fの店も代わった様だが昨年(H24年)秋頃にオープンしていた。
-
2013年2月25日08:11
-
喫茶&グリル「フライパン」 丹波市
JR福知山線の黒井駅を降りると駅前ロータリーの小公園脇に、木ノ葉を摘んで息を吹きかけている女の子の像が立つ。息を吹きかけ・指に摘んだ葉っぱをクルクル回す風車…今どきの子が自然を友として遊びに興じる姿を殆ど見かける事も無くなったが…。此処は春日町黒井…少女の名はお福、後の御存知春日局【江戸幕府:徳川三代将軍家光の乳母】少女期の像。 店の北方に千丈寺山から黒井城址の稜線を望む
-
2013年2月24日09:18
-
味間南城 篠山市
JR篠山口駅前から国道176号線の北正面に住吉台の丘陵を見て、西に回り込むように走ると国道は西側丘陵との間を抜ける位置に”丹波茶の里・大国寺”の案内板が立つ西古佐の三叉路。左折して西脇市に抜ける県道36号に入るコーナー北の丘陵上の火燈し山に平井山城が有り、更に山裾通って5~600m先・味間北の集落入口北方の集落内の低丘陵部には味間北城が在る。 墓地背後の土塁・空掘味間谷の中央部を住吉川が流れており、味間北城と平井山城の間:南方には松尾山(高仙寺城)〜白髪岳の山並み...
-
2013年2月22日22:21
-
平井山城(西古佐小屋床) Ⅱ 篠山市
篠山市味間地区については、前のブログで少し紹介していますが、八上城主:波多野秀治の遺児・甚蔵が八上落城の際:乳母の里:味間に逃れた後…篠山藩主松平忠国に仕え、味間・黒石・市原等7ヶ村の代官となり、味間には波多野甚蔵屋敷の長屋門が遺るが、殊にR176号線から県道36号を味間地区に入る分岐点付近から味間北城の北方に入り込む谷間の三釈迦山・里見山山麓一帯から田圃の中にも数多くの古墳が点在する。 平井山城:主郭と東面の切岸過去に紹介済の平井山城(西古佐小屋床・西古佐城)も山麓から火ともし...
-
2013年2月21日21:13
-
味間北城 篠山市
丹波栗・丹波黒(大豆)・丹波大納言(小豆)、名を記さなくともブランドの猪肉・松茸等、丹波特産品のなかでも大化年間(645~650)より伝わり其の魁となった丹波茶が静岡茶・宇治茶の名に霞んで知名度を失っているようです。しかし品種改良が進められ丹波霧の里で栽培される三田の母子(もうし)や味間の里に代表される丹波茶の方が高級茶葉となる要素は大きく、県下の主産地として良質の丹波の茶所は大国寺【国宝は無いが篠山市内の仏像で重文の1/3は此処に安置されている】を中心に例年”丹波茶まつり(ページ内下方ブ...
-
2013年2月19日21:35
-
ピーターパン 西脇市
10年以上前:加東市の松○○病院に母を通院・入院で送迎した際、そのまま東条谷の小沢城・豊地城(東条城)【嘉吉の乱に没落した赤松家の再興に尽力した旧赤松家の家臣:依藤氏も永禄2年:新興赤松氏の別所氏に攻められ没落・別所重棟が城主となり、東北播磨の在田氏(段の城・貝野城)や杉原氏(門村構居)も、この頃攻撃され落城した事はブログ・ホームページで紹介済ですね】等にも立ち寄りながら、県道85号線を走り吉川町・細川町との三木市境界付近に在ったカフェでの食事の際や、西脇市から加東市側に入った滝野側の当時...
-
2013年2月18日23:22
-
大沢城 篠山市
北近畿・舞鶴若狭自動車道の篠山ICを出てR176号に出る手前・JR福知山線を跨ぐ県道94号陸橋を越えると正面にコンクリートで固めて切立つ断崖から南へ延び上がる低丘陵尾根が見える。其処が佐幾山城が在った処。JR篠山口駅とはR176号線を挟んで西に三角オニギリ状の山容を見せるのが禄庄城。此の二つの山城は先のブログで紹介済ですね。 大沢城主郭東尾根の切岸と僅かに堀切?形状。片堀切がある禄庄城から南へ延びる尾根筋が西方へ方向を変える尾根上には大沢城が在りました。これ等の山城の築城主を初田...
-
2013年2月16日22:18
-
禄庄城 篠山市
篠山口駅から歩いて廻れる歴史と自然のハイキング道「大沢ロマンの森」があります。酒井党については先のブログ「佐幾山城に触れていますので参照してください。八幡神社がスタート地点で禄庄城・大沢城の縄張図と簡単な説明板が立てられています。 八幡神社からスタート(正面登山道)R176号を挟んだJR篠山口駅から間近の丘陵上には、同心円状に曲輪を重ねる輪郭式構造をもつ禄庄城が在り、尾根続き南には初田酒井党の主城で若き城将:酒井勘四郎が護る大沢城、そして味間へ抜けるバイパス道路拡張工事かと思っ...
-
2013年2月15日22:33
-
佐幾山城 篠山市
三田市からR176号で市境界の日出坂を越篠山市に入ると、R372号線(デカンショ街道・京都街道)に沿っての要衝を波多野氏の被官・酒井佐渡守重貞が居城した油井城をはじめとして(古森・油井・波賀野・栗栖野・当野・矢代 ・初田…等)酒井党【鎌倉時代:承久の乱(1221)の功績で、相模国(神奈川県)大住郡酒井郷?の豪族:酒井氏が地頭職・公文職を与えられて多紀の地に来住したのが始】一族の武士団が、摂津(阪神・三田方面から西国街道を繋ぐ)・東播磨(小野・社への山陽道を繋ぐ京街道)への玄関口を守備してい...
-
2013年2月14日23:11
-
にぎわい食堂”いろはにほへと” 西脇市
R175号線西脇バイパスを上戸田南交差点で右折。R427号線に入る。直進する次の交差点「下戸田北」の南西付近に西脇城が在った。城址に気付く人は殆どいないかも知れないが、現在:ホームセンターや南にカナート(旧・ダイエー)一帯はブリッジで繋がれ遊戯施設も有った西脇市の一大ショッピングモールだった頃を懐かしむ人が、少しはいるのかも?。
-
2013年2月13日20:44
-
木器城 三田市
JR新三田駅から有馬富士公園前を通り志手原はら県道37号線に入る。羽束川沿いを北上する高平地区の玄関口・下槻瀬の蓮華寺手前で、大坂峠を越え猪名川町に向かう県道323号線への三叉路。左折する323号線の南側丘陵上が木器(こうづき)城です。 木器城:主郭北斜面下の小曲輪からの切岸点名:城山Ⅱ(4等三角点 245m)に主郭を置く木器城は独立する独立丘陵部の東を南北に羽束川が自然の水濠となって流れ、城の北側・県道323号線が猪名川・宝塚北部方面から大坂峠を越えて東西に、南側は県道68号線...
-
2013年2月12日14:50
-
酒井北砦 三田市
高売布神社前から地区道を北へ進むと酒井公民館前交差点を右折すると羽束川を渡り県道37号線酒井・十倉側へ向かう。酒井北砦は酒井公民館前を北へ直進すると北西方から延び出す低丘陵尾根末端が地区道に落ち込み。地区道が此の山裾を回り込み進む上方だが、手前左手から民家で行き止まりか?。 友松寺山門(酒井北砦への取付点)其れとも林道になるのか?と思える様な山手に向かう幅狭い車道を進む。案内標識等は無い?が友松寺(曹洞宗)に向かう参道。山門に向かう石段参道には春には見事な花の門になるだろう桜木...