-
2014年7月22日08:50
-
あんずの里
丹波市山南町側から県道77号線篠山川沿い川代公園入口で右折し阿草集落を抜ける林道が、篠山市味間から西脇市へ通じる県道36号を利用し、黒石ダムの北西端で今田・三田市方面へ向かうのが通常利用するルートですが、年1度程度は県道36号を利用して比延峠を越えて西脇市へ下りる事がある。この峠近くに濫觴(らんしょう)公園が在り、此処から県道36号を挟んで南側:篠山市今田町境の中口山・ササバ・机峠~西光寺山へ、また北側:平石~猿藪~高山~大呂峠へのスタート地点としたこともあった。
-
2014年7月14日00:15
-
レストハウス 花屋敷へそ公園店
道の駅レストランたにしで紹介している北播磨エコミュージアム内の”北はりまの特産品”等販売所や、”JA北播磨旬彩館”にも置かれており、目に付く「金ゴマ」は、国内での栽培・生産量が極めて少ない胡麻(99.9%を輸入に頼るという)を、西脇特産にと栽培農家の協力・研究(日本のへそごま研究会!?)が進められている西脇産”金ごま”を日本のへそゴマとして、特産化を目指し・改良普及に務められ、”金播磨”のブランドで商品化されています。
-
2014年7月12日19:33
-
太閤腰掛石/極楽寺構居 西脇
ずっと以前桂松山城の山裾・福谷公園から県道294号に戻り、兵主神社前の岡交差点から室池傍を南東に約150m程に在る西岡山極楽寺(臨済宗妙心寺派)に向かったことがある。寺の裏(北)は小さな雑木の丘となり、南には蓮の湿地畠!!?と小山池?があり、寺域は南側から見ると3~4m幅の外堀を廻らし・二つの池(濠)に挟まれた参道の先に在る極楽寺が、そのまま領主の構居の姿を留めているようにも思えた。 極楽寺参道の両側は蓮畑・中央左上部に宮池と其の奥に兵主神社寺の杜の西面は県道294号に沿って溝...
-
2014年7月11日21:20
-
兵主神社 西脇
R175号の畑瀬橋交差点で加古川を渡る県道559号をとってJR加古川線黒田庄駅前を抜け大門交差点を東へ折れる。地元の知人宅に立ち寄った際「此処の柏餅が美味しいよ・・」とお土産に母に持たせてくれた和菓子店の先・JR踏切を渡ったところに石大鳥居があり、右手(南側)に小学校と宮池が、左手に駐車場と兵主神社が鎮まる。神社の東:岡交差点でJR本黒田駅方面からの県道294号【日本へそ公園近くを抜ける】と交差する。直進すると”日本のへそ日時計の丘公園”を門柳川沿いに辿り、白山・妙見山への登山コースもある...
-
2014年7月4日22:07
-
そらとぶじゅうたん 西脇市
無料通信アプリ「LINE」の虐めメールでもないのでしょうが?、ブログの内容全体を見ず、返答を返しても意を介さずに執拗な迷惑コメントや・其の同調者のため一旦は閉鎖した旧ブログですが、彼らが”食べログ”等に投稿されている、店のメニュー内容や接客態度を批判する様な記事に対して、一々反応しているとも思えない。ブロガーにとってコメントは内容の充実や・次ステップへと向かう励みにもなるのですが{%もうっ!(ブンブン)hdeco%} 開店して僅か3週目の店情報だったが、コメントの主は既に常連客!!だとい...
-
2014年7月2日08:18
-
御着城 姫路市
NHK大河TVドラマ化され今年(2014年)放映されている「軍師官兵衛」では、其の出生地や、其の活躍の中心的な舞台となる姫路市の姫路城や御着城…等々、関西の播磨地域が一躍知られるところとなり、後世”江戸時代の延宝6年(1678)に完成した”福岡藩の藩命による貝原益軒の編纂による「黒田家譜」や、司馬遼太郎氏の「播磨灘物語」等の内容が反映され、完全無欠の軍師官兵衛がヒーローとして登場しているという。
-
2014年7月1日00:31
-
コメダ珈琲店 姫路国分寺店
丹波市から姫路市御国野町御着へ向かうのに自動車専用道を使用しない場合にはR372号が良さそうだが、つい加西市北条に来たので県道117号からR312に出て「姫路天神前交差点」でR2号を東へと、少し遠回りで市川を渡り国分寺・御国野…を経て御着城址公園の観光駐車場に入った。其の前にカフェテラスMIMOで昼食を済ませ・直ぐ天川を渡れば御着城址公園だ。
-
2014年6月30日07:52
-
黒田家廟所 御着城3
御着城は別所氏の三木城・三木氏の英賀城と並び、赤松氏一族の姫路城代:小寺氏が守護:赤松氏に対抗する守護代浦上氏への備えとして築いたとも、西播磨最大勢力となった小寺氏が赤松氏からの独立を狙って整備したとも云われる播磨三大城郭の一つに挙げられます。御着城跡公園二の丸には城郭イメージの姫路市役所東出張所・御国野公民館が、其の正面南には黒田官兵衛顕彰碑が立ち・直ぐ側には「メグスリの木」まで?植えられている。 黒田官兵衛顕彰碑東出張所西側には落城・小寺氏滅亡後には城割された小寺氏三...
-
2014年6月29日00:09
-
天川神社 御着城2
御着城跡公園の中央を東西にR2号線が分断しており、北側には城をイメージしたといわれる姫路市役所東出張所・御国野公民館が、その西側には黒田家廟所や、今年(2014年)放映されているNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」効果で盛り上がる御着城だけに、ボランティアガイドの常駐・黒田官兵衛の顕彰碑と背後には「目薬の木」まで植樹されている。
-
2014年6月28日00:42
-
カフェテラスMIMO 姫路市
御着城のあるR2号線沿い御国野町へ、丹波市方面から有料道路を使用せずには、加東市社駅近くからR372号線法華山口経由が良さそう…残念ながら帰路に上田原交差点からR372号に入り、城山(庄山城)山麓を駆け抜けてわかった。姫路セントラルパークを北方から抜けて一度は通った道だ。
-
2014年6月27日07:58
-
天川橋 姫路市
別所氏の三木城・三木氏の英賀城と並ぶ播磨三大城郭の一つ御着城は現在(2014年)NHK大河ドラマで放映中の「軍師官兵衛」で一躍知られた小寺(黒田)孝高(官兵衛・如水)が、主君:小寺政職(御着城主)に仕え家老となり・祖父・父の黒田家三代が姫路城城主となっていた由緒の城。 御着城公園の市役所東出張所(城櫓イメージの建物)裏手の濠跡に復元の天川橋
-
2014年6月26日07:26
-
ごはん喫茶 まんま
福知山市(旧天田郡)と境する綾部市(旧何鹿郡)に綾部市のアジサイ寺菅谷山法隆寺東光院を訪ねた。菅谷川沿い寺院への参道に架かる橋名が「富緒中之橋」で富緒谷川の名があったものか?。富緒は生駒連山東から法隆寺近くで大和川に流れ出る富雄川にも通じ、”いかるが”は奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺と名が重なる部分があって、何らかの関連が推察できそうです。
-
2014年6月25日07:09
-
あじさい寺:東光院 綾部市
舞鶴若狭自動車道:福知山ICを出るR9号から府道525号線に入り府道8号線(JR山陰線石原駅)に向かう。石原交差点西(左手)の高台に建つ洞玄寺は牡丹寺として知られますが、寺の南には空堀や大手虎口の大土塁を遺す石原城(洞玄寺城)。福知山市と綾部市を繋ぐ幹線の府道8号線に出た石原(いさ)駅の北東方・興の集落内には先日立ち寄ったギャラリー喫茶 風音がある。
-
2014年6月24日00:07
-
創作美味 楽膳 三田市
JR福知山線と神戸電鉄三田線ターミナルの三田駅南のホテルメルクスは8-9年前に一度利用した事がある。朝食は一階のフロント前を抜けて和食か洋食のバイキング形式の一店舗しかないレストランへ…。
-
2014年6月23日00:03
-
琵琶渕 篠山市
篠山川沿いの川代峡谷を抜ける県道36号は大山下交差点でR176号と合流し、国道を700m程南下したところで宮田川に架かる丹南橋を渡ったT字交差点に着く。左折すると西多紀アルプスの北麓を通って氷上・春日町や草山温泉を経て京都・三和町へ抜ける県道97号線です。負け嫌い稲荷伝説-黒田山兵衛を紹介した稲荷神社から新栄橋に戻り宮田川沿いにR176号の丹南橋交差点に向かい、舞鶴若狭自動車道高架を西へ潜った南側に伝説の地:琵琶渕の石碑をみる。
-
2014年6月22日07:48
-
HAKONE 加東市
R175号線西脇バイパス「闘竜灘東」で右折し県道294号で加古川を渡り、JR加古川線滝駅南の踏切手前を左折して、県道17号線に入り”上滝野”交差点を目指す。交差点の南東角にCafe+Kitchen HAKONEが在る。県道349号線沿いなら吉粋に寄った光明寺交差点の先・Country Cafe風良里へ向かう途中の「みどり大橋西詰交差点」を左折し県道145号を南下すれば約500m程で「播磨中央公園口」で県道17号に合流する。
-
2014年6月21日00:04
-
負け嫌い稲荷伝説-黒田山兵衛
文政年間(1818~30)篠山藩主青山下野守忠裕(ただやす)が、江戸幕府老中を務めていた頃、江戸両国の回向院広場で例年行われる将軍御上覧(徳川家斉の時か?)の大相撲御前試合に於いて、篠山藩領内のお稲荷さんの化身が力士となって大勝し、篠山藩の面目をおおいに施したとの負け嫌い稲荷伝説がある。 黒田の稲荷神社と旧西紀南小学校跡石碑8名の力士と頭取・行司の10稲荷社のうち下記○印は同Web内に記しているので参照してください。今回は黒田山兵衛を追加しました。○ 王地山平左衛門稲荷神社 ...
-
2014年6月20日00:04
-
徳本上人名号碑 篠山市
徳本上人は生涯・日本全国を行脚し庶民の苦難を救った江戸時代の浄土宗一向院の僧で、宝暦8年(1758)和歌山・日高町志賀に生まれ(田伏姓)4歳のとき友の死に嘆き…”南無阿弥陀仏”念仏を唱えることで、極楽浄土で会うことが出来ると諭され、念仏を唱えるようになったと云われ、27歳の時湯川町の往生寺(御坊市)で得度し徳本を名乗り、厳しい修行を行い、34歳の時修行の旅に出るが、46歳の時京都法然院で除髪し・改めて一生涯寺を持たず浄土宗を広め文政元年(1818)入寂された念仏行者。 宮田の徳本上人...
-
2014年6月19日00:20
-
Lunch里の葉 篠山市
”里の葉”は建物のリフォーム会社が初めて手掛けて4-5軒目の飲食店。”漣”で馴染みになり、当初はオーナー・ママとおもっていたNさんを見掛けなくなったが、”幌加内蕎麦そわか”の開店応援を聞いて立ち寄った。その後:3ヶ月程で見かけなくなったので、漣のマスター?に聞いたら「此処のママではないよ」…!!。そわかのホール・スタッフもよくは知らない様子?だった。
-
2014年6月18日00:08
-
新宮神社の盃状穴 篠山市
篠山市郡家の県道140号沿い・田圃の中に応永年間(室町時代中期)創建といわれる新宮神社の杜がある。神社と其の杜全体が丹波地方でも最大級の円墳で、県道を挟んだ南側にも極小規模の古墳が在り新宮古墳(市指定)の陪塚とかんがえられます。当ブログの古墳関連カテゴリは、迷惑コメントを受けて以後のアップは控えています。・・・此の新宮神社の石鳥居を潜ったところに手水鉢がありますが、珍しく縁には信仰の証とされる盃状穴(はいじょうけつ)を見ます。特に四隅が深く穿かれているようです。 篠山市:新宮神社の...