パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか? あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら 今なら1台あたり年額約450円から さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!
http://blog.livedoor.jp/george154649/
皆さんこんにちは。なんか季節外れの雪が降って昨日と今日は早朝から年次点検やったんやけど応援の皆さんもえらい往生して来てくれはりました。ありがとうございました。さて、確定申告の資料が2月にほぼ出来ていたのでもうちょっとでいつでも出来るわと・・・・・・・・・。思っていたら結局いつもの通りギリギリになってきた(笑)昨年からは農業はやめたので本業のみになって弥生会計で最後まで出来ることに。早くやってスッキリとしてしまおうっと。それから赤いプリウスが来てまだ遠出はする機会がないねんけど実は行きたいとこがあります。それは信州の上高地の入り口にある安房峠なんです。私が18歳の時にバイクで行っていてここで事故って新島々で約3か月入院したというほろ苦い思い出の地を訪ねてみたい。色んな方にご迷惑をかけて申し訳なかったり、また遠く離れた地での人情に感激したり私の人生を大きく変えた出来事でした。残雪があるうちに訪れてみたいと思っています。
皆さんこんにちは。さて、昨日支所で仕事をしていたら赤プリがやって来た。意外と多いのか赤プリ(笑)最近は用事を作っては赤プリに乗っているがなかなか面白い。メーターパネルのディスプレイが凝っていて走行中のエンジン、モーターの運転状況や燃費の様子かリアルタイムで分かるのでこういうことが好きな人にはたまらんやろな。今のところ500kmぐらい走ったけど燃料はまだ半分ぐらいありそうやし。そんな中Oさんが訪ねて来てくれはった。そう、丹波篠山楽空間一期一会の広報部長の肩書を持つ彼、本業以上に地域のボランティアで活躍をしてはります。今回の札幌遠征についての費用を何とか安く抑えられるように相談し、早速行動に移るところは素晴らしいの一言。わしの10年ほど若い頃とそっくりや(笑)よろしく頼みます。そしてわしの本業も年度末を迎えて来年度の入札や新しい契約などあわただしい日々が続きます。あるお客さんにお伺いすると先月お渡ししたniteのポスターを貼ってくれてはりました。安全第一、ありがとうございます(^_^)/
皆さんこんにちは。
あっと言う間に3月になってしまいました。
確定申告も大方出来たのでついついそのまま放っておりますが最後の締めをやらねば(^_^;)
藤森芳酵堂もおかげさまで可愛がっていただいております。
そんな中、今年は新しい取り組みを
今はジェラートの販売をしておりますがいまいち知られておりません。そこで誰もが知っているソフトクリームを販売する計画が進行中。
これはバニラアイスの試食中。乳脂肪分が多いのでコクがあって美味いです。
多分今月中ごろから販売できると思います。
さて、そんな中「ドッドッド!」とバイクの音
わぉっ、エキパイがレインボーカラーのチタン製!
やって来たのは仕事で知り合ったS君、昨日マフラーを交換してうれしくて見せに来てくれたらしい(笑)
マフラーを見るとバッフルがどうも見当たらんで、メッチャうるさいじゃん、本人は気持ちいいんやろけどな。
途中でお客さんがドドッと来られて「じゃあ。」と帰って行ったけど整備不良で捕まらんように(笑)
ほんで久し振りに真吾ファミリーが来てくれた。なんでも今日初節句をしたらしい。
わぉっもう立ってるやないですか。早いなぁびっくり\(◎o◎)/!
瑛汰とご対面、次の世代が楽しみや。
そんな感じで藤森芳酵堂は地域のコミニュケーションの場となっていることを実感してGeorgeは大変うれしいのであります。
皆さんこんにちは。早いもので明日からまた日常の生活が始まりますな。お正月を振り返ってみると、元旦は午後から播州清水寺へ登山道を歩いてあがって来た。本堂まで行ってみると・・・・なんと駐車場から屋台の前を通って長い行列やった。歩いてあがるいい所は出逢う方とあいさつを交わすことであります。「おめでとうございます。!」と大人も子どもも関係なく自然と声が出るんですな~。ところが上まで上がってたくさんの人と出会うと挨拶をしなくなる(笑)不思議ですがみんなそうなんです。やっぱり歩いてあがる連帯感みたいなものがあるような気がします。あくる日はGeorge家恒例の生田さんへここはお参りというよりも都会の人込みを味わいに行くみたいなもんで(笑)やっぱりたくさんの人やった。その後はお好みの店で色々と食べて新年を実感(笑)そして、3日は瑛汰のじじとばば4人が寄ってお食事会を娘婿殿のお店でやった。そのお店とは「獅子銀東条店」だよ。また行ってね(^_^)v最近よちよち歩きを初めて可愛くて(笑)なんでこんなに可愛いんだろうと初めから終いまで言ってたな\(^o^)/そんな温かいひとときやった。そして、昨日と今日は藤森芳酵堂のオープンとあっと言う間のお正月。年末年始、食べることばかりで2kgほど肉がついてしまいました(笑)最近、アイフォンに替えてからデジカメではなくアイフォンで写真を撮ることが多くなってアイフォン中心の人生になりつつあり、ついついブログよりFaceBookに投稿が増えてしまっておりますさあ、明日からシャキッと仕事モードに切り替えてガンバロー。昨年の年次点検が何とか無事に元旦に終了したし1月はちょっと楽です。初仕事は大阪日本橋へ三菱のインバーターを買いに走ります。そんなことで、皆様今年もよろしくお願いします。
皆さんこんにちは!早いもので今年ももう少しですね。いつもですと年賀状を早く書かなあかんと焦っている頃ですが今年は母が亡くなって喪中のハガキを出したんですが、いただいた喪中ハガキが50枚以上とびっくりしています。同世代の皆様も同じように送ってはるんやなぁと思いました。そんな中、藤森芳酵堂を9月にオープンさせていただいた所、多くのお客様にお越しいただき、家族一同感謝しております。さて、入って来ましたiPhone5sAU篠山店でT君に使用についてのレクチャーを1時間以上受けてワクワクドキドキ。早速ガイドブックを購入してひとり遊び(笑)中でも気に入ったのがsiri、面白い。しゃべって質問するとイントネーションは変やけどしゃべって答えてくれるしiPhone自体の設定も出来るのは便利ですまだまだ新しい発見がありそうで楽しみです。それから久し振りに瑛汰です。すっかり一人立ちが出来るようになって何にでも興味を示すし相手をするのが楽しくて\(^o^)/もうすぐ一人で歩けるようになりそうです。
神が舞い降りたという大斎原。近年はパワースポットとして多くの人が訪れています。
熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。当時、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だったそうです。
江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりでした。音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域に訪れたのです。
ところが明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。
かつて多くの人々の祈りを受け止めた大斎原には、流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられています。
大斎原は、現在の熊野本宮大社から500mほど離れています。熊野本宮大社から道路を隔てて、大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見えます。その背後のこんもりとした森が大斎原です。熊野本宮大社から徒歩10分ほどなので、ぜひ訪れてみてください。これがその大鳥居です。これを見るのが今回の目的(笑)世界遺産にもなっているのですね。そして熊野本宮大社の入り口です。ここは日本サッカー協会のシンボルになっている八咫烏(やたがらす)が祭られています。さあ時間は1時過ぎ、昼食先へ168号で急ぎます。那智の滝はスルーして太地町まで着いたところがここでっかいレストランかと思ったら、でっかいストッカーとテーブル2席のちっちゃなお店。何十年ぶりかのクジラ料理。美味しかったです。お土産にクジラの缶詰を買いました(笑)天気がだんだんと怪しくなってきた頃に到着したのは潮岬観光センター入場料300円で「本州最南端訪問証明書」なるものをいただきエレベーターで屋上へわぉしっかり持っとかな飛ばされそうや(-_-;)そして本日の宿泊地白浜へ向かいます。海沿いの道で何とも気持ちのいい道午後7時に到着。ホテルの部屋に入ると・・・???なんかメッセージがあるど。何々・・・・・子供らからやん嫁はすっかり感激してウルウル、そしたらピンポーンと。ドアを開けると「ご子息様からです。」とワインとフルーツが届いた何たるサプライズやと急いで娘に電話をしたら「びっくりした~やった!!!」\(^o^)/色々と段取りをしてくれてとっても嬉しかったな。さて翌日はゆっくりと朝食をいただいて写真を撮ってもらいまず向かった先はお土産屋さん(笑)本日も再び山中へ。奇絶峡を横目に見ながらぐんぐん登って行きます。しかし、昨日も今日もあちこち道路工事が非常に多い。水害の対策と思われますが大変です。そして371号線に入り標高もかなり上がってきて展望も開けてきます。道の駅龍神です。でっかい柱がその後龍神温泉を横目に高野龍神スカイライン走りを標高が上がってきます。かなり上がってきました。ありゃ~吹雪いてるがな。安全運転で走ります。ごまさんスカイタワーに到着。さぶいー天気も悪いのでタワーには上がらず高野さんを目指します。途中、何度も工事で足止めを食らい、くねくね山道ももういいわと思います。まっすぐな道を走りたーーい(笑)ようやく到着。気温はマイナス1℃。寒いすごいですね~。広大な敷地に数々の寺院驚きでした。さて、その後は走って走って午後8時に帰宅、走行距離802km車で行って正解やった。雨あり、極寒ありでバイクやったら生きて帰れてないかも(笑)まあ、夫婦関係を再認識できたし子供たちの想いも嬉しかったし、いい旅でありました。
皆さんこんにちは。11月は仕事をするうえで暑くもなく寒くもなく一番いいころですね~。そんなわけでもありませんが電気管理のお仕事は太陽光発電や空調機設置工事が続々と続いております。また年次点検も単月としては最大の10件入り、まさに仕事月間(笑)変圧器増設の耐圧試験です。メガリングなどそんな中、家族総出でやっているパン作りの「藤森芳酵堂」お陰様でリピーターの皆様も徐々に増えてきて楽しくやっております。まさに地域に支えられていると感じております。久し振りに慰労を兼ねて家族みんなで焼肉へその後、トマオニへ。シロノワールとよく似ているこれ(笑)なかなか美味いな。うちの芳酵スペシャルも美味いぜ。先日Aさんの応援に行った時によばれた昼食。これも美味かった。あかん、体重計が怖い(笑)