12:30 大御影山を出発!

10年前に歩いた時の印象があまりなく、深い溝のような道やったという記憶しかない。
久しぶりに歩いてみると、ブナの新緑がまぶしく、花の多い道だ。

イワカガミの花が満開の登山道。
「いいなあ~」と何度も言いながら歩く。
アップダウンが少ないので、歩行が捗る。

大御影山から30分ほどで分岐に着く。
左は、抜土、大谷山、右はビラテスト今津、滝谷山。
10年前は左へ歩いたが、今回は右へ進む。
初めて歩くところだ。
分岐から10分ほどで林道に出る。
林道を横切り、ビラテスト方面へ。
ここで山頂で出会った3人グループに追いつく。

しばらく歩くと、登山道のすぐそばに展望地がある。
琵琶湖方面がみえるはずだが・・・。
天気が徐々に悪くなっている。
それにつれて、ますます霞んでいるようだ。
まっ、雨にあわないだけ、良しとしよ(^^)


踏みそうなところに咲く花たちに癒されながら近江坂を歩く。
今津と福井県三方町を結ぶ古い峠道は、今は登山者の歩く道となっている。

ここにもウスギヨウラク。
ほんまに形がかわいい(^^)



あっ!という父たぬきの声。
こちらにもシャクナゲがあった!
そういえば、山頂でご夫婦がそんなことを言われていたっけ。
三重嶽の登りで見たシャクナゲはほとんど終わっていたけど、こちらのはまだきれい。
今年はシャクナゲの花をよく見たねえ。
林道から25分で滝谷山への分岐があった。
ここで、近江坂とわかれ、滝谷山へと向かう。
こちらにもシャクナゲが多い。

ブナの林もいい感じ。

山頂で出会ったご夫婦に追いつく。
しばらく一緒に歩き、山頂だと思ったピーク(Ca710m)で休憩。
山の話などをしていると、向山にも登られたことがあるという。

滝谷山直下にもシャクナゲ。
これで見納めかな?

14:15 ほんとうの滝谷山までご一緒し、先を急ぐ。

滝谷山からは植林になる。
P665を過ぎると、木の階段の道が東へ下りている。
尾根にも階段があり、落ち葉に埋もれている。

落合登山口と書かれたプレートから西へ下っていく。

15:00 植林の中をジグザグに下りていき、車を停めたところのすぐ近くに下りてきた。
石田川ダムへの道は次の日から工事中とあるので、今日は大丈夫だろうと、石田川ダムへの林道を走る。
工事箇所まで来ると、すでに工事が始まっていて、重機が動いている。
通れないかと尋ねに行くと、快く通してくださった。
「ありがとう!」と山のおやつの残りを渡して通らせてもらう。
熊川まで戻ると、雨がフロントガラスに落ちてきた。
今日も雨にあうこともなく、ブナの山々を歩くことができたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで終わります(^^)/