皆さんこんにちは!
久々の息子との年次点検です。
彼は昨年3月に電気管理技術者になりました。今ではかなりのお客様と契約をしているようです。
同業者の応援にもよく呼ばれているようで頑張ってるなと思っております。
今日の年次点検は150kVAのお客様
まずはDGR試験から

LGR、ケーブル診断、高低圧メガと進みます。
低圧メガが1カ所、規定値を外れています。

現場の分電盤で確認するとチラーユニットでした。
メーカーさんに点検依頼をしてもらうように報告書を書きます。
ところで低濃度PCBの処理期限が再来年の3月末ですね。

変圧器については順次進めて来ましたが、コンデンサについては必ず交換なので来年の年次点検時は必ず分析と更新が必要ですとお話ししてます。大体の費用についても話をしています。
今の所11件のお客様に該当する可能性があります。
その内8件はニチコンのコンデンサとリアクトルです。
分析と処理費に対して助成金が半分出ますがコンデンサの場合は穴を開けるので使用不能となり、低濃度に該当する・しないにかかわらず新しいコンデンサを用意する必要がありますが、この場合の補助金はどうなるのでしょう。
今まではお客様の負担でやってきましたが
お盆明けに確認しなくちゃ。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
ではまた