パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で1台あたり年317円!!

オルビス

電気管理技術者あれこれ

2025年2月17日 21:12
皆さんこんにちは!




明日からまた寒いようです。

お気を付けください。


先日、貴重な場面に出会いました。

日本〇〇ノさんのES systemの設置現場に遭遇です(笑)


resized_01




工事をしていた方とお話しが出来ました。

普段は電気工事業をやっておられてこれは請負みたいなお話しでした。




resized_02


1件当たりの工賃は、例えると大手量販店のエアコン設置と同じぐらいで安いらしいです。

時間の勝負で今日はもう1件、2時間ほど離れた現場に行かれるそうです。

1ヵ月やってまあまあ利益が出る程度とおっしゃってました。


ここの事業所にお聞きしますと電気代を安くするために日本〇〇ノに切り替えられたようです。

えっこれって安くなるのかな~

余計な事は言いませんが。





こちらは太陽光発電所の年次点検の応援に行って来ました。


工事状況を見るとかなり荒っぽい工事でした。



これで大丈夫かいなと言う感じ




resized_03




前任は僕と同じ協会の方でしたが、監視王の袋や取説やインシュロックの切れ端などキュービクルの中に散乱していたり、かなり汚れていました。


なんで?

少しの手間できれいに出来るのにね。その方が気持ちいいと思うけど・・・


resized_04



一通りやって来ましたよ~。




本日も年次点検の応援です。


昨年は雨で、データも悪かったけど今年は良かったです。





resized_05


予定通りの時間で完了して良かったです。


最近、若い人で電気管理技術者を目指す方が増えてきたように思います。

このブログも最近はそんな方の為に電気管理技術者の仕事やプライベートをわかりやすいように載せています。


ネット上に出てくる電気管理技術者の記事は各種試験の内容が多いですね。

各種試験をこなして試験を中心に稼ぐのも良しです。

そんな試験をしたことも無いしどうしたらいいのかわからないので電気管理技術者は敷居が高いと思う方も多いのでしょうね。

本来の電気管理技術者は客先と電気保安管理の契約を結びその客先の工事・維持・運用に携わるのが本来の姿です。

簡単に言うと試験機が使えなくても電気管理技術者になる事は全く問題ありません。

僕の入っている協会では入会する多くの方が試験機は使えない方です。

入会して諸先輩の現場に応援として参加させてもらって覚えていくのが一般的です。

僕の場合も30年前に電気管理技術者を始めて応援業務で試験機の使い方を教えてもらってから自分の試験機を購入しました。

始めて一人で試験をする前日は何回も机上でシュミレーションして行ったものです。

試験中、突然予想もしていなかった状況に直面すると頭が真っ白に(笑)

だから経験はとても大事ですし知識として蓄積されます。これが次の機会にものをいうんです。

それよりも大事な事は顧客とのコミニケーションです。

そんな話は次回以降にしたいと思います。



Instagramでも情報発信しています。

passionategeorge

良かったらご覧ください。




明日は遠方まで竣工試験の応援です。

雪が積もりませんように

ではまた