皆さんこんにちは!
本日の業務は午前中3件の月次点検を実施しました。
午後は事務所のレイアウトを変更です。
土間に床を貼って少し広くしました。
また報告します。
電気管理技術者の大事な仕事と書きましたがなんだと思います。
仕事には月次点検、、年次点検、竣工試験、応援業務や緊急出動などがありますが電気管理技術者によって何を重点にするかで多少変わってきますが
たくさんの業務委託を受ける方、試験業務を中心にやられる方に大別されるのでしょうか。
僕はたくさんの業務委託を受ける仕事を中心にしています。
その方が収入は安定して得られますし、自分の時間も十分とれますし。
次回には電気管理技術者の税金事情も書いてみたいと思います。
そこで一番大事なのはコミニュケーションだと思います。
契約先のお客様とお会いするのは基本的に2か月に1回の月次点検時になります。
その時に、報告書だけ出して「異常はありませんでした。」でサインを頂いてお暇するのはもったいないです。
月次点検時に担当の方だけでなくその事業所の他の方と出会う方にはすべて笑顔で「こんにちは。」とあいさつします。
「今日は暑いですね。」とか、たわいない話は必ずします。
そうする事によって顔見知りになり向こうから声を掛けていただくようになります。
「ちょっとこれ調子悪いねん、なんでかな。」みたいな話は最高です。
分かる範囲でお答えして、分からない時は事務所に帰って調べてご返事します。
そんなことの繰り返しです。
そうするとGeorgeさんは親切やなぁと、いつの間にか担当の方や上司の方の耳に入るとバッチリです。
そんな感じで是非にと別の事業所を紹介してもらった事は何度もあります。
その為のツールとして下記の様なポスターも使ってます。

これはniteのポスターです。
印刷するためのA3のレーザープリンターもありますよ。
用紙は普通のコピー用紙ではなく「厚口」の上質紙90kgの紙でポスター用に分厚いです。
これをA3プリンターで印刷して月次点検時にお渡しします。
話のネタにはちょうどいいんです。
今、話題のモバイルバッテリーです。もし煙が出たり燃えたら水をかけてください。
「そうなんですか、知りませんでした。」
「皆さんに見えるところに貼ってくださいね。」
「わかりました。」と
このポスターは7月、8月とお渡ししています。9月10月は新しいのを用意しています。
貼っていただくと、僕の名称もあるのでPRにもなりますし、安心していただけます。
電気管理技術者で飯を食っていくにはお客様から重宝してもらえると間違いないです。
そんな人を目指してください。
電気管理技術者30年目の独り言でした。
ではまた