どーも!
「蒸し暑いよ~」と猫も草の上でごろりん。
チーズ王子もごろりんしすぎて久々の投稿。
みなさん、ご機嫌いかがでしょう?
さて、婦木農場チーズ工房、
第一弾の『サンマルセラン』。
販売開始から、一か月を迎えることができました。
販売当初からたくさんのご注文をいただき、
皆様には本当に感謝しています。
まだ冷蔵庫で熟成中の方も多いかもしれませんが、
お味はいかがでしたでしょうか?
また今後の参考にしたいので、
厳しいご感想お待ちしております(笑)
今回の記事も長ーくなってしまいました。
でもちょっと大事なこと書きました。
よかったら読んでくださいませ。
この一ヶ月で感じたことは、
「チーズ文化を伝える大切さ」
まあ、文化というと大げさなんやけど。
いま、日本人のチーズ消費量は、年々増加傾向にある。
レストランに行っても、必ずチーズ料理があるし、
家の冷蔵庫にもピザ用チーズや6Pチーズが入ってたりする。
でも、私の家族含め、多くの人が、
ナチュラルチーズというものは食べなれていない。
モッツァレラ、カマンベール、ゴルゴンゾーラ、
聞きなれたチーズもあるけど、
田舎ではなかなか食べる機会がないようにも感じる。
しかもサンマルセランなんてチーズは、
聞いたこともない人がほとんどである。
たいてい「えっ?なんて?」って聞き返される。
まあ、そりゃそうなんやけど。
カマンベールチーズでもないし、
クリームチーズでもない。
ヨーグルトのような爽やかな味から、
熟成していくにつれて、
うま味がのり、塩気もまろやかになり、
くせのあるチーズらしい香りがしてくる。
最初は丸くて可愛らしい形も、
表面がしわしわになってきて、
チーズがとろけていく。
うーん。説明が非常に難しい。
これは先日の食事会で出したチーズのプレート。
手前から
できたて、
10日くらい、
1ヶ月くらい
のサンマルセランである。
写真では伝えづらいな。
百聞は一見に如かずなので、
見て、食べたら、みんな納得してくれるんやけど。
なんでわざわざ、このサンマルセランを作るのか。
それは、チーズを作るきっかけにつながっている。
私がチーズを作ろうと思ったきっかけ。
それは4年くらい前の秋ごろやったと思う。
ある夜、お父さんとお母さんが、
赤ワインと6Pチーズで、
チビチビと仲良く晩酌していた。
ボジョレーだったかもしれない。
ワインを飲めるようななったばかりの私は、
その様子を見て、
なんかいいな、と思った。
ワインを飲む、というオトナの空気に
だまされたのかもしれない。
でも、なんか幸せな雰囲気、温かい空気を感じた。
そんな『いい時間』というものが、
自分でも作れたら素敵だな~と思った。
私は単純なので、
『いい時間』には
”とびきり美味しい赤ワインと
とびきり美味しいチーズ”だと思った。
んで、ちょうど静岡から嫁に来た子牛がいた。
だからチーズを作ろうと考えたのだ。
それからしばらくして、
『いい時間』にふさわしい、
本当においしいチーズを求めていたら、
十勝の師匠に出会った。
その師匠の家にも、『いい時間』があった。
師匠の作ったゴーダ、ブルー、サンマルセラン。
私もよくその時間を一緒に過ごさせてもらった。
そして、チーズをゼロから学ばせてもらい、
第一弾として、
このサンマルセランを教えてもらった。
ある意味、サンマルセランは、
私の人生の進む方向を照らしてくれている気がする。
だからサンマルセランなのだ。
『いい時間』を作りたいのだ。
いつか、皆さんの『いい時間』の手助けになりたいのだ。
だからこれからもみなさんよろしくお願いします。
まじめなこと書いてると、眠いから寝るのだ。