HOME
お知らせ
日々のこと
家づくり
農耕生活
食べもん
モノづくり
暮らし
地域づくり・人づくり
丹波のニュース
管理者コラム
お問い合わせ
オンライン状況
47 人のユーザが現在オンラインです。 (41 人のユーザが 農耕生活 を参照しています。)
パソコンとスマートフォンのウィルス対策大丈夫ですか?
あっぷ丹波がお奨めするウィルス対策ソフトはこちら
今なら1台あたり年額約450円から
さらにさらに期間限定で
1台あたり年317円!!
切り抜き詳細
発行日時
2015-3-3 20:36
見出し
マッド・サイエンティスト
リンクURL
http://nayuta-farm.blogspot.com/2015/03/03.html
記事詳細
予報通り、昼過ぎから本降りの雨。
また春の準備が遠のいた・・・
午前中は、少し収穫したり、
もろもろ細かい作業などなど。
そして午後は、どうせ畑作業はできないと踏んでいたので、
予め準備しておいた作業を。
こんな感じ。
これ、何をしているかというと、
畑の土を採取して、土に含まれている養分の量を、
数種類だけですが分析しているのです。
土壌分析といいますが、
普通は農協とか企業に依頼するところ、
農家が自分たちで簡単にできるキットがあるので、
それを利用してひとりでサクサクと。
土壌分析によって土の「現状」を把握し、
育てる予定の各野菜ごとの「理想」の環境との
「差分」を明確にすることで、
最適な肥料設計が可能になります。
何十年も真摯に向き合ってきたベテラン農家さんなら、
畑の状態を見るだけで、必要な対策がわかるかもしれません。
でも、ぼくには、その経験も視点もありません。
なので、少しでも「見える化」できるモノを増やし、
科学的な(≒再現性のある)農業をやっていきましょ~