今日もまた、難しいことを考えてみます。
「おいしい」についてです。
私は、なんやかんや言うても、
自分は『食』に携わっていきたい、
と考えているのではないかと思っています。
そうなるとやっぱり、おいしいもん、ですよね。
でもおいしいってなんなんでしょうね。
口に入れたときの、味覚、嗅覚だけではないことは、
皆さんもよくわかるかと思います。
江戸っ子気質漂う築地のお寿司。
(一貫目のシマアジは、言葉を失いました)
暑い夏には欠かせない、実家のトマト。
(ほかのトマトとは違うねん、うまいねん)
一生懸命働いたあとのエビスビール。
(あれだけしんどかったのが、急に達成感に変わる)
大みそか、家族親戚でつつくすき焼き。
(多くの場合、松阪牛は気づいたらなくなっている)
いつ、だれと、どこで、どんなふうに食べるか、
小さいころからどんなものを食べてきたのか、など
いろんな要素が重なったときに、
「おいしい」となるのではないかな~と思います。
でも、「おいしいって、人それぞれやからな~」と
簡単に言いたくありません。(矛盾しとる?)
私も分かっとるわけではないけど、
おいしいもんを食べ、舌をもっと肥やしたいし、
いろんな人の舌をうならせられる、
おいしいもんをつくりたいです。
農業って、いい仕事やなー。
食べることは生きること。
と、なんとか先生が言ってましたが、
私は、食べるために、
生きていきたいと思います。
死ぬまでおいしいもん食べたい。
私の墓には何も供えんでいいから、今のうちちょーだい。